Vivaldi: Nisi Dominus, Crucifixus, Stabat Mater
Vivaldi: Nisi Dominus, Crucifixus, Stabat Mater
Philippe Jaroussky (C-T), Marie-Nicole Lemieux (Contralto)
Ensemble Matheus, Jean-Christophe Spinosi (dir.)
(naïve: OP30453)
密林へ ヴィヴァルディに会いに行く
HMVには新譜をいったん廃盤/生産中止扱いにして価格設定し直す習慣があるらしい。昨年のグールドBOXは一部で物議を醸していた。自分も結構それらしい事態に遭遇する。最近の例で言えば下のスピノージのヴィヴァルディのモテット集なんかがそうらしい。
生産中止扱いされたスピノージ/ヴィヴァルディのページ(マルチバイ特価2,119円)
現在有効のスピノージ/ヴィヴァルディのページ(マルチバイ特価2,434円)
何気に300円値上げ。それ以上に廃盤とか生産中止とか言ってるのが情けない。普段はそれでもHMVに注文し直すんだけど、今回は本を調達する予定があったのでアマゾンをチェック。予約価格1,061円。シングル・ヴァージョンがあるのかと疑ったけど、届いたのはまぎれもないフル・ヴァージョン。ただし、さっきサイトを確認したら3,179円になっていた。これはこれで物議を醸しそうだけど、でも情けなくはない。
そんなわけでナクソス価格で調達したこのヴィヴァルディ、聴く前から既に好感度5割増で、多少の瑕は許すくらいのつもりで聴いたけど、許すとか許さないとかいうレベルじゃない。スピノージはエッジを効かせる箇所ではしっかり効かせるけど、むしろ抑えた表現が◎だ。こんなに深い陰影のある演奏をする人だったか?「主が家を建ててくださるのでなければ」の中間部やクルチフィクスス(冒頭部がペルゴレージ似)の荘重さ。スターバト・マーテルの秘められた情熱。こういう表現もする人なんだ、となんだか感慨深い。まあ曲が曲ではある。スピノージ目線で聴くとしっとり路線に驚かされるけど、バロック宗教曲聴きの目線で例えばビオンディやアレッサンドリーニの演奏と比べてみると、また別の感慨があるのだろうか。
tag: Ensemble Matheus
prev: John Dowland: Lute Songs / Mark Padmore
next: "…wallen Engel durch das Korn…"