J.S.Bach: St John Passion / Brüggen

2011.04.29 | baroque |

Bach, J.S.: St John Passion Bw

J.S.Bach: St John Passion
Cappella Amsterdam, Orchestra of the Eighteen Century
(Glossa: GCD 92113)

ブリュッヘンの欧州ツアーは各地の放送局がオンエアしてくれるから、ネットラジオをまめにチェックしていればフルサイズのコンサート音源をいくつか手に入れることができる。一昨年の今頃はバッハのミサロ短調でツアーに出ていたのをよく聴いていた。こういうケースではCDを買う意欲が削がれてしまうけど、CDを買ってしまえばCDの方が音が整っているし使い勝手がいいからCDばかり聴いて録音したものはお蔵入りとなる。CDと録音した音源の違いを楽しんでもいいけど、そこまでのものではない。

このヨハネ受難曲は昨年のツアーのコンサート音源。欧州ツアーかどうかはよくわからないけど、ロッテルダム、ハールレム、ライデンというオランダ国内3都市でのコンサートからピックアップしたらしい。合唱は最近とみに露出度が高くなっているカペラ・アムステルダム。

この間聴いたモンテヴェルディ合唱団のガリガリした演奏と比べると、カペラ・アムステルダムは落ち着いていてしなやかで安心できる。合唱団の違いなのか、ガーディナーとブリュッヘンの違いなのか、はたまたイギリスとオランダの違いなのか。たぶん全部だと思うけど、カペラ・アムステルダムの方がはっきり好み。ソリストたちは個性的だ。マルクス・シェーファーはこれまで聴いたことがないような軽薄体を披露してエヴァンゲリストのイメージに真っ向から異議を唱えているし、マイケル・チャンスとマルセル・ビークマンも浮ついたアリアで異次元を示して存在感は十分。ペーター・コーイはElit, ihr angefochtnen Seelenなんかでは独自の道を行っていたりするけど、Mein teurer Heilandでは妙に格調が高くなったりする。たぶんロッテルダムのコーイ、ハールレムのコーイ、ライデンのコーイという3人のコーイがいて、どこかの街のコーイは調子がよく、他のどこかの街のコーイは調子が悪かったのだろう。

そんなこんなのヨハネも、最後の合唱とコラールの2曲になると悠然とした風で収束する。コラールはこの間の第2版のものではなく「いつもの」Ach Herr, laß dein lieb Engelein。カペラ・アムステルダムはここでも深く思い入れたりしない。ソリストとは反対に存在感を出さない。会場もスタイルも違う音がモザイクのように並んでいるようなヨハネ。

tag:

prev:
next: