Music from the Sistine Chapel / The Sixteen

2007.12.16 | renaissance |

Music from the Sistine Chapel

Music from the Sistine Chapel
The Sixteen, Harry Christophers (dir.)
(CORO: COR16047)

COROからリリースされるザ・シックスティーンの新譜情報にはいつも緊張が走る。元は他レーベルの音源であってもいかにも新録音らしい顔をするので、紛らわしいことこの上ない。ジャケットはもちろん、タイトルが変わることさえある。録音年が分ればすぐに解決するけど、彼らの新譜情報には録音年のデータがないことが多い。彼らのサイトのディスコグラフィや手持ちのCDを繰り返し眺めて、ダブらない確信を得て初めてポチッとできる。なかなか面倒なのだ、この人たちのCDは。

「システィーナ礼拝堂の音楽」という、どこにでもありそうなタイトルのこのCD、やはりポチッとする前に入念にチェックした。2006年録音の世界初録音を含むというプログラム。後半にあるアレグロのミサがメインのようだけど、フェリーチェ・アネリオの4曲のモテットも要注目かも。ウェストミンスター大聖堂の聖歌隊がアネリオ兄弟でナイスなCDを1枚出していたけど、録音される機会はあまり多くないと思う。

このうち、もっとも大きい作品が12声のスターバト・マーテル。1874年にパレストリーナの作品として出版され、現在では完全な形では伝えられていないという。そういえばなんとなくパレストリーナの作品に似ている。12声部だけどホモフォニックな展開が基本なため、テクストがクリアにダイレクトに耳に届く。いかにもトレントの公会議以後といった匂いがする。

ザ・シックスティーンにとってローマ楽派というのは、彼らの前へ前へというスタイルが空回りしそうな、相性がよくなさそうなイメージがあったけど、ローマ楽派のマッシヴなところが彼らに結構合っていることを発見した。彼らのスタイルは相変わらずで、ローマ楽派の奥深さを見逃してたというのがきっと正しい。カヴァッリやカヴァリエーリやカリッシミみたいな人たちの登場を予感させるような筋骨隆々の音楽がここにはある。

Felice Anerio: Ave Regina caelorum
Palestrina: Ascendit Deus
Palestrina: Ave Maria
Palestrina: Angelus Domini descendit
Felice Anerio: Regina caeli
Felice Anerio: Stabat Mater
Allegri: Christus resurgens ex mortuis
Luca Marenzio: Che fa oggi il mio sole
Allegri: Missa Che fa oggi il mio sole – Kyrie / Gloria / Credo / Sanctus / Agnus Dei
Felice Anerio: Magnificat
Palestrina: Assumpta est Maria

Record: 2006

tag:

prev:
next: