Pedro Rimonte: Requiem / La Hispanoflamenca
Pedro Rimonte: Requiem / Sebastián Aguilera de Heredia: Organ Works
La Hispanoflamenca, Bart Vandewege (org.), Joris Verdin (dir.)
(ET’CETERA: KTC 4018)
リモンテなのかルイモンテなのか、という話を以前書いたことがあるルイモンテ(当ブログはルイモンテということにした)。深追いはしないけど、実は他にもっと読み方があるらしい。これはルネサンスでは常の話。
ラ・ヒスパノフラメンカが2005年にリリースしたエレミアの哀歌に続いて2006年にレクィエムをリリース。1604年にアントワープで出版されたミサ曲集に収録されているという。レクィエムとエレミアの哀歌で彼の主要なキリスト教音楽をおさえたことになるらしい。他には冒頭に深き淵より、そしてレクィエムの後にはスペインの慣習で置くことになっているらしい5つの赦免Quinque Absoluciones。セルバンテスの死に際しても書かれたらしいが、この曲はたぶん別物だろう。ルイモンテの友人で、ウエスカの大聖堂からサラゴサ大聖堂に異動してからは同僚にもなったオルガニスト、セバスティアン・アギレラ・ダ・エレディアの曲も挿まれている。
ビクトリアの6声のレクィエムと同時期に作曲。ビクトリアとは(いい意味でも悪い意味でもなく)別物だけど、やっぱりスペインだなーとは思う。他の地域とは一線を画するスペインの個性はたしかにそこにあるとは思うんだけど、いつも上手く説明することができない。「情熱的」とか書いてみても、どうもね。
ラ・ヒスパノフラメンカは、ややヌケの悪い声で自分がイメージするスペインを上手く表現する。エレディアのオルガン曲がまた秀逸。一体感を作り出すのに貢献している。
スペインのルネサンスを渉猟する聴き手とかビクトリア周辺を厚く聴きたいという聴き手にはマストと言ってもいいかもしれない。
tag: La Hispanoflamenca
prev: In Memoria – Medieval Songs of Remembrance
next: Anthems by Orlando Gibbons