Händel: Dixit Dominus

2007.04.10 | baroque |

Handel: Dixit Dominus / Minkowski, Les Musiciens du Louvre

Händel: Dixit Dominus
Les Musiciens du Louvre, Marc Minkowski
(Archiv : 459627-2)

ヘンデルのディクシット・ドミヌス。昔ザ・シックスティーンで聴いていた頃には全然印象に残らなかったけど、ミンコフスキ盤で開眼。温かくなると景気づけに聴きたくなる。

ミンコフスキの爆走系ヘンデル。98年録音。「ルーブル宮音楽隊」という訳がパッとしないミュジシャン・ドゥ・ルーヴルの合唱団は個々の声のキャラが立っていて、パートごとにまとめようという意思は皆無。キレキレの声がダイレクトに耳に飛び込んでくるような刺激がいかにもおフランス。歌うというより怒鳴っているようだけど、ギリギリのところでまとめている。細部の積み重ねが生み出すGがたまらなく快感だ。ミサワやエオリアンに録音していた新久美の名前を発見。なんか懐かしい。

Händel: Dixit Dominus; Caldara: Missa dolorosa [Hybrid SACD]

Händel: Dixit Dominus
Balthasar-Neumann-Chor/Ensemble, Hengelbrock
(deutsche harmonia mundi: 82876 58792 2)

ヘンゲルブロックの2003年録音も単独で聴くと結構キレキレだけど、ミンコフスキ盤の後で聴くとちょっとだけ思慮深めかも。バルタザール=ノイマン合唱団は、一部でものすごく評判のいい合唱団。ヘンゲルブロックがプログラミングの妙で聞かせるタイプの指揮者なのか、この合唱団のすごい演奏でガツンとやられた、という経験がない。ディクシット・ドミヌスは結構その線に近いか。ミンコフスキの合唱団と同じ20数名規模でソロは合唱団員が担当。統率がとれているのに、一方でどことなくアクロバティックな印象を残すのがカッコイイ。おフランスな低いピッチa’=392Hzを採用するミンコフスキ盤よりさわやかに聞こえる。

tag: | |

prev:
next: