disc of the year 2010
1年間で印象に残ったCDを今年もさらりと回顧。ランキングも継続。あくまで洒落で。順位は関係ないと言いながらこだわって文句を言い出したりする人が世の中にはたくさんいるので念のためにもう一度書くけど、あくまで洒落で。今まで書いてなかったCDばかり出てくるのは恒例ということでよろしく。
1st Prize
Hymns, Psalms & Lamentations – Sacred Music by Robert White
Gallicantus
(Signum: SIGCD134)
突然現れた素性がよくわからないグループのすごい演奏に耳を奪われたい、という聴き手の願いのかなりの部分をかなえてくれたガリカントゥス。この1作でイギリスの声楽アンサンブルの地図が大きく書き換えられたと思う。力押しする傾向のあるイギリスの室内合唱団テネブレのメンバーだというのが意外なくらいしなやかな声が耳の奥深くに入り込んでくる。基本的なサウンドはヒリヤードの流れを汲んでいると思うが、このしなやかさは同じレーベルで活動しているキングス・シンガーズに通じるものがあるような気もする。第1作がロバート・ホワイトというのはいい選択。テューダー・ポリフォニーの王道を歩んでもらいたい。
2nd Prize
Rastlose Liebe
amarcord
(Raumklang: RK ap 10108)
今年はシューマンとメンデルスゾーンのメモリアル・イヤーだったが、メモリアル・イヤー最小のプロダクトにして最大の収穫だったかもしれないアマコードのプログラムは、周辺の作曲家の作品を挿入して時代性を打ち出すとともに2人の巨匠を際立たせる。アンサンブルなのにリートを聴いているようなしっかりとした構成感。もともとアンサンブル能力の高さに定評があるグループだが、表現力の豊かさが「精度」の高さを覆い隠している思う。表現の貧しさ故に「精度」を前面に出さざるを得ないような演奏とは対極にある音楽。ラ・リューのミサで古楽の聴き手をその気にさせておいてあっさりとロマン派の彼方に消えていった彼らだが、これくらいやってくれるなら許す。
3rd Prize
Tudor City
New York Polyphony
(Avie: AV2186)
前回のプログラムがあまりパッとしなかったので次回作待ちにしていたニューヨーク・ポリフォニーの、その次回作が登場。マンハッタンに実在する街区とプログラムをかけたタイトルに期待をふくらませた。今回のプログラムはテューダー・ポリフォニーと1970年生まれのアンドルー・スミスの作品という2本の線がガッチリと絡み合い引き締まったもの。これこそが彼らの本領と大いに納得せずにはいられない。北米は君たちに任せた、と言いたい快作。イートン・クワイアブックに収録されているLambeのStella caeliを演奏しているところが、よくわかってる感があってポイントが高い。
4th Prize
Jesu, meine Freude
Sette Voci
(Ramée: RAM 0906)
流行か何かがあるのかもしれないけど、同じ曲のCDが同じ時期にリリースされるということがよくあって、なんだかもったいないとその度に思っている。今年はバッハのモテットが競うようにリリースされた。演奏しているのはBCJライクなメンバーのセッテ・ヴォーチとBCJ本体だから曲も演奏者もダブリ感が強くてなんだか紅白戦をやっているかのよう。ライクも本体も上手いことに変わりはないから、どちらがいいかといえば、結局は言葉のキレとか音楽の生々しさとか、そういうところでライクの方が好みかな、ということになる。自由な風が吹いているような気がする。BCJがよくないというわけではないけど、BCJは上手いのがわかっている分だけ印象が薄くなる。
5th Prize
Las Ensaladas Praga 1581
La Colombina
(K617: k617216)
K617に録音するようになってから、なんとなく演奏がより前向きになったような気がしていたラ・コロンビーナの底力を聴く1枚。他のグループが楽器を入れて派手にやらかしているものだからそういうものとばかり思っていたエンサラーダを、彼らは1時間以上にわたって歌い手4人だけで歌い継いでいく。そりゃ録音だから、当然インターバルをとっていると思うけど、それにしても起伏の激しいこの道程を自由闊達に突き進んでいくこの演奏は、ある意味では同じくパート1人で演奏するのが流行になっているバッハの受難曲の演奏などよりもはるかに凄みがある。
6th Prize
Hausmusik – Zu Gast bei Clara und Robert Schumann
Calmus Ensemble
(Carus: 83.447)
シューマン夫妻とブラームスとバッハの「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」からなる、シューマン家の一夜の演奏会風プログラム。シューマンはもとより、音楽帳がこのプログラムの中にしっかり収まっていて、カンタータ82番のアリアにもなっているSchlummert einなどが敬意を払われつつロマンティックに演奏されているのが聴いていて気持ちいい。「女子がいないとダメなの」派の聴き手のニーズにしっかり応えるカルムス・アンサンブルは、聖トーマス少年合唱団とMDR児童合唱団の出身者で構成されるライプツィヒの若手男声4+女声1の5人組。素材は当然いいのだろうが、キングス・シンガーズに師事したせいか、アンサンブルが練れている。マイク・パフォーマンスなのかと思うくらい声をよく拾っている録音陣も凄い。
7th Prize
Nordic Sounds
Swedish Radio Choir
(Channel Classics: CCS SA29910)
ダイクストラがスウェーデン放送合唱団を振るようになってしばらく経つ。調べてみたら首席客演指揮者になって5年、首席指揮者になって3年になるらしい。サンドストレムはエリクソンの録音をまとめたものがあったから、ダイクストラが録音するのは当分先の話と思っていたら意外に早かった。エリクソンの演奏との聴き比べは控えよう。収録された8作品の中では、昨年発表されたA new song of Loveに最も惹かれた。指揮者も合唱団員も代謝が進み、新しい音楽が新しい皮袋に収められていく。エリクソンの記憶はすこしずつ上書きされてしまうのだろうか。
8th Prize
Josquin Desprez
Dufay Ensemble
(ARS MUSICI: 232918)
今年のジョスカン賞。ヤコブス・ファート録音の流通がよくなって久しぶりにデュファイ・アンサンブルの名前が身近になったと思ったところに登場したジョスカン第2作。 前回作のリイシューかと思っていたが、恐ろしく高い前評判に背中を押されて調べてみたら新譜だった。これまで堅実なスタイルを通してきた彼らにしてはガツガツした演奏だ。録音のせいか、冒頭のスターバト・マーテルからルクスが相当強くて目が眩む。個々の曲については各々他のグループのもっといい録音を挙げられるかもしれないけど、ミゼレーレを含む6曲をまとめ上げたのは立派。タイトルを単に「ジョスカン・デ・プレ」としたのは彼らの自信の表れだろう。
9th Prize
Tomás Luis de Victoria: 18 – Responsorios de Tinieblas
Musica Ficta
(enchiriadis: EN 2029)
静かに進行するムジカ・フィクタのビクトリア録音の最新盤は、「18」と大書されたジャケットが強い印象を残すレスポンソリウム集。ビクトリアで「18」だから何を意味しているか当然判るだろう、というある意味挑発的な態度はベートーヴェンの交響曲あたりではありそうだけど、同じことをビクトリアでやるその心意気がいい。ザ・シックスティーンやタリス・スコラーズのように堅牢なシャーシから巨大なマスパワーを出力するスタイルとは対照的な、キャンドルの炎がゆらめくような生々しさをもちつつフォーカスするところはフォーカスし、声ではなく音楽で表現しようという姿勢は相変わらず。こういう演奏に勇気を得る。
10th Prize
Freut euch und jubilieret!
Vocalconsort Leipzig, Ensemble Noema Leipzig
(Querstand: VKJK 0822)
ゼトゥス・カルヴィジウスの宗教曲集。カルヴィジウスはバッハの6代前のライプツィヒ・トーマス教会のカントールで、ちなみにカントールの系譜は彼の後にシャイン、トビアス・ミヒャエル、クニュプファー、シェッレ、クーナウときてバッハ。バッハがひっくり返してしまうライプツィヒの保守的なプロテスタント音楽のある意味起点であるカルヴィジウスの音楽は、飲み会の後の茶漬けのように素朴だ。まあ、そんなカントールの系譜というのは後で調べて判ったことで、この人の生没年(1556-1615)に惹かれて手に入れただけの話。バッハにひっくり返された音楽としてではなく、混迷の季節から抜け出そうとしている16世紀のあのエリアで生まれた音楽として聴いている。ヴォーカル・コンソート・ライプツィヒは若くて元気ハツラツの有望株。
tag:
prev: Brahms: Geistliches Lied "Laß dich nur nichts Dauren"
next: Singet dem Herrn ein neues Lied BWV190