Brahms: Ein Deutsches Requiem | Rundfunkchor Berlin
Brahms: Ein Deutsches Requiem
Rundfunkchor Berlin, Berliner Philharmoniker
(EMI: 0946 2 65393 2 4)
自分にとっては一瞬にして魅せられてしまうような作品ではなかったブラームスのドイツ・レクィエム。今となっては大事な曲のひとつだけど、この曲に「開眼」した記憶がない。10年経って気がついたら大事な曲になっていたらしい。
ルター訳のドイツ語版聖書などからブラームスが任意に選んだというテクストには、彼の死生観が投影されているようでもあり、生きるわれわれに対する格言集のようでもある。個々のテクストの示すものは明確かもしれないが、全体を通してのストーリー性は希薄で、全7曲である必然性もあまり感じられない。そもそも初演は前半部分の試演、次いで第5曲を欠くかたちで演奏され、第5曲が最後に加わって全曲となったという。
聴き始めのうちは、圧倒的なスケールと茫洋としたとらえどころのなさにまいった。特に第1曲と第2曲は性格づけが難しい。
ラトルは茫洋と思っていた音楽に様々な角度から光を当てる。角度のつけ方が確実でスムーズ。第6曲の懐疑、憤りから確信、歓喜、信頼への転回が鮮やかで、同じチームで録音したカルミナ・ブラーナを思い出した。
ベルリン放送合唱団はやはり力のある合唱団だ。この曲を演奏する合唱団に求めることの多くを叶えてもらったような気がする。もともとの押しの強さのせいかオケのスケールに埋没することがないし、なにより言葉に力がある。何気に滑舌がよかったりするが、この曲の録音としては珍しい。こうした美点を思えば、時々すっと抜けるようなところがあっても黙って許せる。十分。
Dorothea Röschmann (S), Thomas Quasthoff (Br)
tag: Rundfunkchor Berlin
prev: ARS SUBTILIS YTALICA
next: Full fathom five | Chœur de Chambre Les Éléments