disc of the year 2021

2021.12.31 | awards |

この1年で印象に残った10枚のCDをご紹介。
飛沫芸術にとっては受難の時が続くようです。
皆様どうかご自愛ください。

1st plaze

The Josquin Songbook
María Cristina Kiehr, Jonatan Alvarado, Ariel Abramovich
(Glossa: GCD923529)

今年のジョスカン賞。ジョスカン・イヤーということもあって、例年以上にジョスカン周辺が盛り上がる中、本来なら本命のはずだった声楽アンサンブルによるジョスカンよりも、マリア・クリスティーナ・キールのソロ/デュオ・パフォーマンスに最も惹かれた。
こうした構成は、どこを歌い、どこを弾くのかが気になる。「自分が歌ったあのパートのあの箇所は装飾音か」みたいな感想が次から次へと生まれてきて忙しい。それは、声楽アンサンブルの演奏に寄せる思いとは全くの別の、翻訳本を読むような距離感。特に、ビウエラで丁寧に弾かれるのを聴くと、自分はこんな風に歌えていただろうかと、頭を抱えてしまう。
彼女のしみじみとした歌いぶりがいい。アンサンブルよりソロの方が向いているとは思っていたけど、ラ・コロンビーナのスペイン・ローカルなプログラムを聴いていた頃は想像もできなかった事態。相方のテノール氏やヒウエラ氏とともにアルゼンチン古楽コネクションを形成しているのも、後々何か効いてくるかも。

2nd plaze

And the sun darkened – Music for Passiontide
New York Polyphony
(BIS: BIS-2277)

ニューヨーク・ポリフォニーはルネサンスと現代を往復する声楽アンサンブルの中でも特にスマートなプログラムを構成する、と仮定してみる。ニューヨークという街の名前の磁力かもしれないけど、ジョスカン・イヤーにもかかわらず、ボール1個分外してコンペールを一方の主役に据えるというやり方はいかにもスマートだ。没後500年のコンペール・イヤーだった2018年にレコーディングされたこのプログラムをわざわざジョスカン・イヤーにリリースするあたり、妙に透かしている。最近よく見るようになった受難というテーマ設定も、新しい生活様式における心の持ち方として、参考にしたい。
もう一方の主役はアンドルー・スミス。彼らのプログラムの常連だし、そこそこ深いつきあいがあるはずだけど、アンドルーの作品だけでプログラムを組むことはないだろう。実際、アンドルー作品を並べてみても、彼ららしさは感じられない。
決してシンプルとは思わせないプログラミング、それを支える堅実な演奏、彼らはそういったものでできている。

3rd plaze

In Umbra Mortis – A chromatic journey
Cappella Amsterdam
(PENTATONE: PTC 5186 9489)

以前、プーランクの「テネブレの7つの応唱」(Sept Répons de Ténèbres)とともに、リームの「7つの受難」(7 Passions-Texte)という日本語タイトルの奇妙さについて綴ったことがあった。どちらもテネブレ・レスポンソリウムからの7曲だけど、いいタイトルがありそうでない。
そんな彼の作品が、クロマティック・ジャーニーというサブタイトルの下に、ヴェルトと綺麗に結びつく。この作品自体がヒリヤード・アンサンブルとジンガー・プーアによって初演されたように、何とはなしにある種のルネサンス音楽との間に親和性がありそうな雰囲気を醸し出している。聴き手にルネサンスと現代を往復させるつもりはないらしい。見知っているはずのリームがヴェルトと入れ替わったのに気がつかないひとときが何度か訪れる。
初演のほか、RIAS室内合唱団などの録音を聴いて、ずいぶんバランスのとり方が難しい曲だなと思ってきたけど、今回の演奏は、その点かなり上手くいっている。いや、本当にうまいな。

4th prize

Isaac: Missa Wohlauff gut Gsell von hinnen
Cinquecento
(hyperion: CDA68337)

チンクエチェントもストレートにジョスカンを演奏するようなグループではない。彼らのジョスカン・イヤーに対する回答はイザークだった。いかにも彼らのチョイスらしく、フランドル出身で中欧にどっぷりと首までつかっていることもさることながら、ジョスカンのライバルというポイントもしっかり押さえている。
ジョスカンが使った旋律を自分も使ってみた風の、ジョスカン匂わせプログラムが秀逸だ。友好的なのか対立的なのかなんでもないのか、関係性がよくわからない。後半はストレートにイザークを演奏し、邪念に満ちた聴き手の耳をたしなめる。

5th plaze

Schnittke: Concerto for Choir
Estonian Philharmonic Chamber Choir
(BIS: BIS-2521)

この作品はロシアの合唱団でなければ満足に演奏できない、という作曲者の考えに影響を受けて、シュニトケの合唱協奏曲に関しては長年ポリャンスキーの録音に留まってきた。でも、この演奏なら先に行けそうな気がする。さすがはEPCCと言うしかない。エストニアも旧ソ連だからシュニトケの言うロシアの範疇かも、という考えには、エストニアの名誉のために丁寧に反論してくれる人がいるはず。
大曲に見合うボディから繰り出される、跳躍前の溜めと踏み切りの美しさ。こういう演奏も聴いてみたかった。忘れかけていたセカンド・チョイスの喜びを与えてくれたことに感謝。

6th plaze

Josquin: Missa Malheur me bat, Missa L’ami Baudichon
Métamorphoses
(AR Ré-Sé: AR20212)

メタモルフォーゼによるジョスカンのミサ・シリーズが、ジョスカン・イヤーに堂々完結。昨年からの2年間で3枚のリリースというのは滑り込みの感もあるけど、もちろん、聴き手としては不満があるはずがない。
このシリーズは、いくつものレーベルを渡り歩き、指揮者がモーリス・ブルボンからジュリエット・ド・マシに代わるなど、紆余曲折を経てきた。最初の2枚がたぶん廃盤というのが何とも残念だけど、どこかで聴ける環境にあるのだろうか。
ジョスカンゆかりの街の名前をサブタイトルにつけてきた。完結編はサン=カンタン。少年時代に聖歌隊員として過ごしている。時系列によらず初期のミサ・ラミ・ボーディションで締めくくるあたりは、映画でよく見る演出のようだ。最初はなじめなかったフランスのグループらしい自己主張あふれる歌いぶりも今となっては耳に心地よく、フレッシュで元気になれるエンディングとなった。

7th plaze

Byrd 1588 – Psalmes, Sonets & Songs of sadnes and pietie
Alamire, Fretwork
(Inventa: INV1006)

昨年の緊急事態宣言の報を聞き、当分は聴き手に徹することになるだろうと考えたとき、頭に浮かんだのは、聴こうと思ってなかなか手が出せなかった録音を聴いてみよう、ということだった。そういうわけで、フレットワークの古い録音のいくつかをよく聴いた。ヴァージン時代にバードのコンソート・ミュージックをひと揃い録音しているのは知らなかった。世の中悪いことばかりではなかった。
アラミレがフレットワークと組んでバードをリリースすると聞いて、これはフレットワークのアルバムだと思った。入手したのは春先だったが、抽斗にしまいこみ、秋口に取り出した。なじんだセーターを着るように心地よい。

8th plaze

Ockeghem: Missa Prolationum
L’ultima parola
(Raumklang: RK3902)

オケゲムのミサ・プロラツィオーヌムを演奏するためにグループを結成したという話を目にしたとき、なるほどあり得る話だと思った。このミサに歌い手のチャレンジ精神がくすぐられるのは間違いない。極端に技巧的で、きちんと歌えればたぶんかなりの確率で褒められる。長いし、縦横に気を遣い続けなければならないけど、歌い手の野心はそんなことではへこたれないのである。
ルルティマ・パローラはかなりの確率で褒められるだろう。聴き手としては、まずグローリアやクレドを捌く手並みを拝見してから、抒情に流されがちなキリエに戻るのだが、なんだ、どれも普通に上手いよ。

9th plaze

Basevi Codex – Music at the Court of Margaret of Austria
Dorothee Mields, Boreas Quartett Bremen
(Audite: AU97783)

ドイツ方面のバロックのイメージが強いドロテー・ミールズがレパートリーを100年さかのぼる。ただそれだけのことで、ルネサンス民の心は湧き立つ。お題はアラミレ工房製の写本。マルグリット・ドートリッシュゆかりの写本ということで、コンペールやラ・リュー、ブリュメルが盛大に散りばめられている。
冒頭のアヴェ・マリアの第一声から声の魅力にあふれる。時には歌い手として君臨して歌を、時には5本目のリコーダーのように振る舞って声を聴かせる。忘れかけてたな、こんな感覚。飛沫芸術万歳。

10th plaze

In dulci jubilo
SWR Vokalensemble Stuttgart
(SWR Music: SWR19109)

今年はミヒャエル・プレトリウスの年でもある。生誕450年(たぶん)にして没後400年というダブルのメモリアルなので、「でもある」と言っては申し訳ないくらいだ。RIAS室内合唱団やドレスデン室内合唱団がミヒャエルのアルバムをリリースした。ドイツの合唱界は盛り上がっているのである。
そんな中で、ミヒャエルから最も遠いところに位置すると思われたSWRヴォーカルアンサンブルが録音したのは意外だった。いや、あなた方は現代音楽でしょう。
でも、彼らのシンプルでストレートな演奏に一番惹かれた。シュッツへの道程がクリアになったような気がした。ミヒャエルとかヒエロニムスとかヤーコプとか、誰が誰だか混乱するのでプレトリウスをまとめて敬遠していたことはとりあえず忘れよう。世の中悪いことばかりではなかった。

tag:

prev:
next: