disc of the year 2020

2020.12.31 | awards |

この1年で印象に残った10枚のCDをご紹介。
新しい生活様式が提唱され、インドア生活が着実に深化するにつれて、ポータブルに対するニーズは大きく後退し、リスニング環境はPC+据置型HPA+ヘッドフォンへとシフトしました。フラット、解像度、原音に忠実といったオーディオ界の信仰の言葉に、時には溺れ、時には距離を置きながら、例年以上に聴き手に徹した1年でした。

1st prize

Josquin: Missa Hercules Dux Ferrarie
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM051)

今年のジョスカン賞。タリス・スコラーズのジョスカン・ミサ全曲録音の完結編がとうとうリリースされた。メモリアル・イヤーまでに完結という公約をクリア。たぶん全曲リリース一番乗りだと思う。未知のグループが廉価レーベルで全曲BOXを急遽リリース、という事態もあるかと思ったが、このご時世では急ぎ働きもままならないらしい。
ほぼリアルタイムのつきあいだった。初期の頃は、某大賞を受賞したり絶賛の声がある一方で、主に大陸系グループの贔屓筋からの「あれはいかにもイングランド・ローカル」みたいな声もよく耳にした。リリースが進むにつれて、そんな声は届かなくなり、評価はされても話題にはなりにくい状態が続いた。個人的にも関心が薄れていた時期もあったけど、こうして完結してみると、思いがけず感慨が深い。
オケゲムのシャンソンの旋律に基づくミサ・ダン・オートル・アメ、エルコーレ1世の名前の母音を音列に仕立てたミサ・エルクレス・ドゥクス・フェラリエ、ウォルター・フライのシャンソンのごく一部の旋律を定旋律としたミサ・フザン・ルグレ。CD1枚に収まるように集められたと思われるこの3曲だけでバラエティに富んでいる。完結編だからといって、晩年の作品を集めたというわけではない。演奏スタイルを徐々に変化させ、ソプラノの軛から解き放たれたように各パートが自由度を高めた彼ら自身が、むしろ晩年のジョスカンの作曲スタイルを体現しているように思える。

2nd plaze

Gesualdo: Tenebrae
Graindelavoix
(Glossa: GCD P32116)

超弩級のジェズアルドである。グランドラヴォアが毒をもって毒を制すイメージが広がる。あるいはジェズアルドが毒をもって毒を制す。真剣勝負だ。いや、本当に真剣を使った勝負だ。
勝手な妄想をたしなめる声が聞こえる。エレミア哀歌の練り上げられた朗唱の誠実さ、雄弁さに居住まいを正す。イェルサレムよ、神に立ち戻れ。このフレーズを今年は何度も耳にした。もはや名演の予感しかしない。
ジェズアルドのテネブレは、彼らによって徹底的に歪みを加えられながら、なおバランスを保っている。仕組まれた小さな感情の爆発、聖歌による巧みな冷却、和声とテクストに施される無限の増幅。聴き続けることに対する不安と喜びの針が同時に振り切れる。

3rd plaze

Bonefont: Missa pro mortuis
Huelgas-Ensemble
(Cypres: CYP1682)

ネーヴェル先生がまた発掘癖を遺憾なく発揮したらしい。シモーヌ・ド・ボヌフォンって誰ですか? 葉巻を咥えながら太々しく新顔を顎で示す光景が目に浮かぶ。いい奴なんだ。仲良くしてやってくれ。
彼の存在に慣れる日がいずれ来るだろう。ジャン・リシャフォールもはじめのうちはなかなか慣れなかった。フィルミヌス・カロンだって、まだ慣れてないけど、いずれ慣れるはずだ。よく知られた曲構成でイメージしやすいレクィエムをプログラムにもってきたのは、まごつく聴き手に対する先生のサービスだろうか。
それにしても、ゴンベール世代は先生のゴッドハンドによってますます層が厚くなった。ジョスカンがオープンした技のデパートで自由に買い物をしている幸福な時代の光景をゆっくりと眺めているような気になる。
レーキアームと唱える声が聞こえた瞬間から別世界である。どうやらゴッドハンドはシモーヌを知る歌い手たちも発掘してきたらしい。油断するとテクストを見失う。それは立派なポリフォニーのせいじゃない。

4th plaze

Victoria: Officium defunctorum
La Grande Chapelle
(Lauda: LAU020)

イベント再現プログラムが大好きで、編成もバラエティに富み、おまけにパッケージのつくりも豪華なラ・グランド・シャペル。要するに、シンプルでないことを美徳としているのである。ロボもモラーレスも録音しているから、ビクトリアを録音するのは時間の問題だったし、ビクトリアでイベントを再現しようとするならば、皇太后の葬礼を思い浮かべるのは自然な流れに違いない。というわけで、CD1枚に収まらないビクトリアのレクィエム録音が誕生した。
普段聴き手が耳にしている曲目が丸ごと2枚目に置かれるという異常事態。いつもの曲だけを聴きたい聴き手にとっては、厄介な代物になるのかもしれない。あくまで何もかも楽しみたい聴き手のためのプログラムだ。程よくアルデンテに仕立てられたバホンの美しい音色が長く耳に残る。

5th plaze

Singing in Secret
The Marian Consort
(Delphian: DCD34230)

国教会忌避者リストなるものに名前が掲載されているというバードが、自作のミサ曲を提供して参加していたカトリックの秘密の礼拝を再現するプログラム。この時代のイングランドのカトリックについては、大半が弾圧されながらも、大陸との外交チャンネルの維持に必要な一定の人員は取り置かれて信仰を黙認されていたようなイメージが個人的にはあるが、とにかく秘密の典礼というからには、見つかったら死罪みたいな緊張感を抜きにするわけにはいかない。この緊張感、飛沫感染の不安に煽られてタブー視されがちだった今年の合唱活動にも通じるか。
マリアン・コンソートは、イングランドの若い世代のグループの中では、ボディがありつつもソプラノの緩いヴィブラートが特徴的で、どちらかというと忌避の対象だったけど、今回の録音はこちらに寄せてきてくれた感があるのが正直嬉しい。

6th plaze

Inferno
Cappella Amsterdam
(harmonia mundi: HMM902650)

声部数を増やして分厚く構えるラッスス晩年の作品群で固めたプログラム。本人の精神状態を反映したらしい憂鬱な気分が充溢する。厚いヴェールの向こう側で重ねられた意味が複雑に絡み合って、アプローチを試みるこちらの足取りも自然と重くなっていく。
カペラ・アムステルダムのような合唱団がルネサンスに進出するとは思わなかったので、一昨年のジョスカン・アルバムには虚を突かれる思いがしたが、こうしてラッススを録音するあたり、単にメモリアル・イヤーを意識した挙動ではなかったということなのだろう。次はあるのだろうか。

7th plaze

Morales: Super Lamentaciones
Capella de Ministrers
(Licanus: CDM2048)

これまでの録音を聴く限り、カペーリャ・デ・ミニストレルスの本領は中世にあるが、裏芸とも言うべきルネサンスが面白い。舞台をスペインに絞り込み、2本のビクトリア・プログラムはそれぞれ名曲を並べ、声と楽器の妙なるブレンドを聞かせる姿勢は一貫している。
今回のモラーレスのエレミア哀歌がその路線から外れるはずもなく、無伴奏のスタンスを崩さなかったブラバント・アンサンブルやユートピアのような英米系グループとは対照的に、ヴィオールを前面に展開する。参ったな。弦を擦る音が声以上に雄弁だ。

8th plaze

Spem in alium – Vidi aquam
ORA Singers
(harmonia mundi: HMM902669.70)

新しいヘッドフォンを手に入れるたびに、音場や解像度といった言葉に踊らされて、編成の大きい音楽が聴きたくなる。かつて演奏したタリスの40声のモテットの新聞紙大の総譜が目に浮かび、このアルバムによく手を伸ばした。システィーナの天井画のようなトゥッティはともかく、5声のグループがリレーする様子は、どのヘッドフォンも面白く再現してくれる。
このモテットの作曲450周年を記念するというプログラムの最後には、マクミランの40声のモテットが控えている。タリスと同じ楽しみ方ができるようにわざわざ作ってくれたみたい。でも、このモテットに到達するには時間がかかりそうだ。急ぐ必要はないだろう。新しい生活様式はまだ始まったばかりだから。

9th plaze

Salve, Salve, Salve – Josquin’s Spanish Legacy
Contrapunctus
(Signum: SIGCD608)

ジョスカンと彼の影響下にあったスペインの音楽家たちのプログラムだという。そう言われればそうだが、そう言われなければ気がつかなかっただろう。同じようなプログラムをいくつも眺めてきたので、ジョスカンのレガシーと意識することもなくなってしまった。
ビクトリアのミサが幅を利かせる。ほの暗いハーモニーがイングランドのグループのサウンドで鳴り響くのがシンプルに気持ちよい。ときどき無性にカチッとした音を聴きたくなる1年だった。
延期されたあの世界的イベントが本当に幻になったら、イベントが始まる前からレガシーと呼ばれている有形無形の何かは何と呼ばれることになるのだろう。ジョスカンはその功績があるからレガシーと呼ばれるのだ。

10th plaze

Couperin / Gesualdo
Tenebrae
(Signum: SIGCD622)

シリーズ化するのか判然としなかったテネブレのテネブレ・プログラムの2枚目。
1枚目ではカップリングされていたビクトリアのエレミア哀歌が外れたのはいかにも残念だけど、コレクター目線のかなわぬ願いと諦めよう。自粛を余儀なくされている音楽界の苦しみを象徴するかのようなクープランのルソン・ド・テネブレこそ、今回のリリースにふさわしい。
彼らは必ずジェズアルドに戻ってくると思っていたが、思いがけず時間が経って、パッケージを開ける頃には、世界はすっかり変わってしまっていた。

tag:

prev:
next: