Poulenc: Stabat Mater, Sept Répons de Ténèbres
Poulenc: Stabat Mater, Sept Répons de Ténèbres
Cappella Amsterdam, Estonian Philharmonic Chamber Choir
(harmonia mundi: HMC902149)
イマイチにも程がある日本語タイトルをもつプーランクのあの作品が、たぶんものすごく久しぶりに録音された。プレートル以来じゃないかな。
テネブレ7つの応唱。「テネブレ」も「7つ」も「応唱」も間違いではないけど、この3つを順番に並べると残念な結果になる。「7つのテネブレ・レスポンソリウム」の方がすっきりすると思うんだけど、そうはならない。
流通筋の情報を読むと、「1959年12月にバーンスタインから委嘱されて書かれた」「ボーイ・ソプラノと男声合唱のために書かれたけど現在は混声合唱で演奏されることが多い」「プーランク自身の投影でもある少年(ボーイ・ソプラノ)が受難や死という運命について思い悩む姿を中心に作品は進行する」とある。そうか、悩むのか、少年。
そういえば、レスポンソリウムの配列が通常とは違う。聖木曜日から聖土曜日への流れは順当だけど、各曜日の中で順番が入れ替わっている。ひとつのストーリーにまとめることを意識したものだろうか。そもそもレスポンソリウムの数がなぜ7つなのかという疑問もある。7という数字に意味を託したのだろうか。たとえば悲しみのような何かを。
キャロリン・サンプソンは立派なソプラノだ。ボーイ・ソプラノではなく、大人の女性のソプラノが歌うことで、この曲に流れているのかもしれない少年性は、どこかに消えてしまったのかもしれないけど、それでもいいじゃないか。思い悩むのは少年だけではないのだ。
ダニエル・ロイスが指揮するカペラ・アムステルダムとエストニア・フィルハーモニー室内合唱団は、フランスのものとはひと味違う北の生硬さを備えている。今回の2曲ではそれが嫌味に感じない。とにかく立派だ。丘の片隅でひれ伏すのみ。
Poulenc: Sept Répons des ténèbres
Una hora [Feria V Responsorium VIII]
Judas mercator pessimus [Feria V Responsorium V]
Jesum tradidit impius [Feria VI Responsorium VIII]
Caligaverunt oculi mei [Feria VI Responsorium IX]
Tenebrae factae sunt [Feria VI Responsorium V]
Sepulto Domino [Sabbato Sancto Responsorium IX]
Ecce quomodo moritur justus [Sabbato Sancto Responsorium VI]
Poulenc: Stabat Mater
tag: Cappella Amsterdam | cf | Estonian Philharmonic Chamber Choir
prev: Er rufet seinen Schafen mit Namen BWV175
next: Höchsterwünschtes Freudenfest BWV194