disc of the year 2013

2013.12.31 | awards |

この1年間で印象に残ったCDをランキング形式でサクッと振り返る。順位なんて関係ないよね。音楽は勝ち負けじゃない。人気があるから優れているというわけでもない。とは言うものの、今年は定番に偏った気もする。隠し玉を用意しているのは例年どおり。

1st Prize

Cristobal de Morales:O Magnum Mysterium

Morales: O magnum mysterium – Christmas Motets
Weser-Renaissance Bremen
(cpo: 777 820-2)

ヴェザー・ルネサンスが昨年リリースした2枚のジョスカン・アルバムは今もって衝撃的である。今年はピレネー山脈を越えてモラーレスのモテットに取り組んだ。メンバー交代があってもスーパーグループは健在。まだホモフォニーに耽溺する時代でもないはずだが、タイトル曲のO magnum mysteriumの練れたハーモニーは感覚を麻痺させるに十分な破壊力を備えている。ヒリヤードがオフィチウムで単独録音した、同じモラーレスのParce mihi Domineを思い出した。このグループは危険な領域に足を踏み入れつつある。

2nd Prize

Gesualdo

Gesualdo | Victoria
Tenebrae
(Archiv: 479 0841)

テネブレのアルヒーフ・デビュー盤は、聖土曜日を舞台に選んだ。ジェズアルドのレスポンソリウム集にビクトリアのエレミア哀歌を組み合わせたプログラムには、各曲の出自を超えてハーモニーで聴き手を圧倒するという固い意志を感じないわけにはいかない。彼らにはそれを実現する力量がある。例えば、Jerusalem, surgeにおける豊饒なハーモニーは、ジェズアルドを好奇の眼から遠ざけるに十分な力を持っている。素っ気ないジャケットからは想像できないが、彼らはいずれ聖木曜日と聖金曜日も舞台に選ぶことになるだろう。そうならないはずがない。

3rd Prize

Responsoria 1611

Gesualdo: Responsoria 1611
Collegium Vocale Gent
(Phi: LPH010)

ヘレウェーへのルネサンス作品の選曲は常に示唆的であり、彼の足跡を結びながらその意図を推理することは、聴き手に与えられた楽しみである。ジェズアルドのレスポンソリウム集全曲録音は、ハルモニア・ムンディで聖土曜日の9曲を録音した20年以上前から描いていた構想だろうか。1611年はマドリガーレ集第5巻と第6巻も出版された豊饒の年だが、ヘレウェーへはこの作品にも共通するマドリガーレ的な側面を鋭くえぐり出す起伏に富んだ演奏を繰り出す。これがヨコの生命力だ。

4th Prize

Music at the Sistine Chapel Around 1490/De Orto

De Orto / Josquin
Cut Circle
(Musique en Wallonie: MEW1265-1266)

今年のジョスカン賞。ローマ時代のジョスカンの作品とその周辺にスポットを当てるプログラムは、研究書との連携故に生じるある種の散漫さから逃れることができないが、カット・サークルの削り出したようなアンサンブルがそれをカバーする。好き嫌いがはっきり分かれそうな演奏だが、ひとつひとつの断片に生命を吹き込む姿勢は魅力的だ。一方で、デ・オルトとジョスカンのミサ・ロム・アルメを並べた後半のプログラムには、15世紀ルネサンス音楽を強く意識させられる。

5th prize

J.S.Bach : Motetten BWV 225-230

J.S.Bach: Motets BWV 225-230 & Ahn.159
Rheinische Kantrei
(cpo: 777 807-2)

18世紀のドイツ音楽を遍歴してきたヘルマン・マックスによるバッハのモテット。独自の解釈を前面に押し出すことをしない指揮者とマスパワーで聴き手を圧倒するわけでも人数の少なさを誇るわけでもない合唱団が、普通なバッハ演奏を聴かせてくれる。通奏低音を巧みにコントロールしてダイナミズムを規定し、細部に工夫を施しながら、歌い手には微細なニュアンスを表現する自由を与える。この普通さは偉大だ。

6th Prize

Missa Doulce Memoire Missa a Note Negre

Cipriano de Rore: Missa Doulce mémoire, Missa a note negre
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA67913)

16世紀の美しいミサを渉猟するブラバント・アンサンブルが、稀代のマドリガーレ作曲家チプリアーノ・デ・ローレにも触手を伸ばしてきた。彼自身のシャンソンに基づくMissa a note negreは、原曲のタイトルより音価の短い黒色音符で書かれている旨の断り書きを優先させているが、特筆すべきはMissa Doulce mémoireの息の長さだろう。なんとも直線的なデ・ローレ!

7th Prize

Tenebrae Responsories

Victoria: Tenebrae Responsories
Tenebrae
(signum: SIGCD344)

自分と同じ名前を持つ作品の全曲を録音するというだけで本気度が伝わってくる。テネブレといえばレスポンソリウム集であり、シグナムに録音するならビクトリアである。テネブレなら聴き手を圧倒するような演奏も十分可能だが、細部にわたる丁寧な作り込みが静かな感動を与える。男声のみで演奏されるこの作品のコア曲Tenebrae factae suntでは、重苦しい音楽の暗闇が広がる。

8th Prize

Johannes Ockeghem : Missa prolationum / Ensemble Musica Nova, Lucien Kandel

Ockeghem: Missa Prolationum
Ensemble Musica Nova
(agogique: AGO008)

オケゲムが遺したミサのいくつかは、数学的な美しさに満ちている。それは、一歩でも足を踏み外したら崩れ落ちてしまう厳しさでもある。ブルゴーニュの残り香に惑わされることなく、無私の心で取り組まなければならない。格別に美しく厳しいミサ・プロラツィオーヌムを録音したアンサンブル・ムジカ・ノヴァは、モダンなサウンドに陥らない優れたパート・バランスが音楽を支える。

9th Prize

Times go by Turns / New York Polyphony [SACD Hybrid]

Times go by Turns
New York Polyphony
(BIS: BIS-2037)

大陸方面に気持ちが傾き続けたこの1年。しかし、ニューヨーク・ポリフォニーの安定したアンサンブルが織りなすイングランド・プログラムをスルーするわけにはいかない。プラマー、タリス、バードという、異なる時代を生きた3人による4声のミサを並べて、現代作品でつないでいく。かつてない重量感のあるプログラムだ。4人でできることを全部やり切ったと言わんばかりの熱気がすごい。

10th Prize

Adrian Willaert: Musica Nova - The Motets

Adrian Willaert: Musica Nova – The Motets
Singer Pur
(OEHMS: OC835)

16世紀ルネサンス音楽の里程標であるヴィラールトのムジカ・ノヴァ(新音楽)。エポック・メイキングなこの作品集が備える新しさの在り処を探し当てようとすると難儀する。試行錯誤の末に行き着いたのは、ジョスカンの後継者の音楽を聴くというスタンスだった。それはもともとヴィラールトに期待していたことでもある。ジンガー・プーアのスタジオライクなサウンドには違和感がないわけではないが、地の利に頼らないポリフォニーでは意外な味わいがある。
 
 

tag:

prev:
next: