Johann Michael Haydn: Requiem

2006.12.26 | classic+ |

Michael Haydn: Requiem; Symphonies P9 & P16

Johann Michael Haydn : Requiem
Choeur de Chambre Suisse, Orchestre de Chambre de Lausanne
C. Zacharias
(Dabringhaus und Grimm : MDG 340 1245-2)

バブル末期の前回ほど盛り上がらない予想されていた今回のモーツァルト・イヤー。でも盛り上がった。改めて思ったのは、使用方法が正しいサイト・ブログの偉大さ。「熱狂の日」の公式レポートに煽られて、行ってないのにネタにしたくらい。前回はインターネットがなかった。この違いは大きい。

クラヲタも、偉大じゃないけど大きい。モーツァルト全集みたいな重厚長大正統派のアプローチが影を潜め、なくてもいいひねりが入った聴き方が普通にネット上を跋扈するのはクラヲタの影響力だ。例えばヨーゼフの弟でザルツブルクの教会音楽家だったミヒャエル・ハイドンとか、モーツァルトと親交があってレクィエムの補作を初期に依頼されて着手したけど最終的には放棄したアイブラーのような人が視界に入ってくる。2人ともモーツァルト似のレクィエムを書いている。ミヒャエルは1771年、アイブラーは1803年の作。録音があるから、なんとなく聴いてしまった。スウェーデンのクラウス寸前まで行ったし。一般人がクラヲタに転落する落とし穴はモーツァルトのすぐ近くにも隠されているのだ。

ミヒャエルのレクィエムにおけるスイス室内合唱団の演奏は満足まで一歩手前。でもMD+Gへの信頼は損なわれていない。

Joseph Eybler: Requiem In C Minor

Joseph Leopold Eybler : Requiem
Alsfelder Vokalensemble, Steintor Barock Bremen, Wolfgang Helbich
(cpo: 999 234-2)

アルスフェルト声楽アンサンブルは、MD+Gやcpo、最近はNaxosにも録音している混声合唱団。濃くない声はロマン派よりも古典派の方が適性がありそう。

tag: |

prev:
next: