Cipriano de Rore: Missa Doulce mémoire
Cipriano de Rore: Missa Doulce mémoire
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA67913)
チプリアーノ・デ・ローレをどう呼ぶかという問題は、フィリップ・デ・モンテ問題などとともに心のどこかでくすぶっている。デ・ローレと呼び続けながら、最近やたらと目にするローレという呼び方にすこし揺れ動いているのである。だから、最近はわざわざチプリアーノ・デ・ローレと呼んでいるけど、さすがに冗長なので今回はデ・ローレでいこう。
ブラバント・アンサンブルが前回のパレストリーナから間を置かずにデ・ローレ・アルバムをリリースした。かなり印象の異なる2人だけど、いかにもこのグループが録音しそうな音楽家だと思う。レコーディングはパレストリーナが昨年の6月でデ・ローレが8月。このペースは彼らにしては結構タイト。
ミサ2曲にモテット3曲を挿む。元ネタは録音していない。シャンソンだからなのかと一瞬思ったけど、クレキヨンでは元ネタのシャンソンを録音しているから、ポリシーというわけではないらしい。流通筋がミサ曲「ノーテ・ネーレで」と表記するMissa a note negreのa note negreってどんな意味だろう。黒い音符で、くらいの意味だろうけど、ノーテ・ネーレと書くとなんだか近未来都市の響きがする。
ミサをはじめとする教会音楽の分野ではジョスカンに続く世代の音楽家の印象が強いデ・ローレだけど、きれいなハーモニーがみっちりと詰めこまれているこのプログラムを聴いていたら、そんなイメージは遠くに飛んでいってしまった。心得違いだったかな。16世紀のポリフォニーのはずだけど、ノーテ・ネーレという語感に煽られて近未来音楽を想像してしまった。ノーテ・ネーレってなんだろう。ふふふ。心得違いだったかな。
Cipriano de Rore: Missa Doulce mémoire
Cipriano de Rore: O altitudo divitiarum (Romans 11: 33-36)
(Il Terzo Libro di Motetti a Cinque Voci, 1549)
Cipriano de Rore: Fratres: Scitote (Corinthians 11: 23-24)
Cipriano de Rore: Illuxit nunc sacra dies
(Il Terzo Libro di Motetti a Cinque Voci, 1549)
Cipriano de Rore: Missa a note negre
結局のところ、note negreとは原題と共通する短い音価を現す黒い音符のことを指すわけなのだけど、「ノーテ・ネーレで」と表記してよしとする心根がどうにも理解できない。単に「ミサ・ア・ノーテ・ネーレ」の方がまだましというものだ。しかし、わざわざそんな断り書きを入れるような曲でもないと思うのだが。
tag: The Brabant Ensemble
prev: Schmücke dich, o liebe Seele BWV180
next: Adrian Willaert: Musica Nova – The Motets