Johannes-Passion BWV245

2013.03.29 | baroque |

St. John Passion

Bach: Johannes-Passion
La Petite Bande
(Challenge Classics: CC72545)

聖金曜日。ヨハネ受難曲を手にとる。今年はクイケンの新盤。最近は、第24曲のバスのアリアと合唱「急げ、悩める魂よ」Eilt, ihr angefochtnen Seelenを聴いて演奏との相性を探ることが多い。

イエスが十字架を背負ってゴルゴタの丘に向かう場面で歌われる。「急げ 悩める魂よ 責苦の洞穴から出よ 急げ ゴルゴタへ! 信仰の翼を身につけて 飛べ 十字架の丘へ おまえたちの幸せはそこで花咲く!」イェンス・ハーマンのアリアは端正で収まりがよく流れにしっかり乗るタイプで好みに近い。

ヨハネ受難曲というだけに、台本のベースは基本的にヨハネによる福音書だが、一部マタイによる福音書の描写が用いられる。そのひとつがペテロの否認と号泣の場面である。マタイによる福音書の描写の劇性が必要だったという解釈がなされているが、マタイによる福音書が劇的なのではなく、ヨハネによる福音書の描写が淡白と言うべきである。

するとすぐ、鶏が鳴いた。ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。(マタイによる福音書)

するとすぐ、鶏が再び鳴いた。ペトロは、「鶏が二度鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」とイエスが言われた言葉を思い出して、いきなり泣きだした。(マルコによる福音書)

突然鶏が鳴いた。主は振り向いてペトロを見つめられた。ペトロは、「今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われた主の言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。(ルカによる福音書)

するとすぐ、鶏が鳴いた。(ヨハネによる福音書)

ヨハネによる福音書は他の福音書と比べて観念的と評されているのをどこかで読んだ記憶がある。具体的な動きよりも象徴的な表現を好む傾向があるかもしれない。ペテロの否認の場面にしても、ヨハネによる福音書は、鶏が鳴いたと書けばそれで十分、皆まで言うな、というスタンスである。それをマタイによる福音書で補強している。第1部の終曲である第14曲のコラールには「主のまなざしにあって」という件があるので、ルカによる福音書の影響もあるのだろう。

大人数による群衆の表現から距離を置くOVPPのクイケン盤は、そのことによって観念的であろうとする匂いを感じる。

Gerlinde Samann (S)
Petra Noskaiová (A)
Christoph Genz (T)
Jens Hamann (B)

tag:

prev:
next: