Nicolas Gombert: Missa Media Vita in Morte Sumus
Nicolas Gombert: Missa Media Vita in Morte Sumus
The Hilliard Ensemble
(ECM: 981 879 2)
「前へ、前へ!」・・・ヒリヤードに求めていたのは、簡単に言えばそういう演奏だ。かつての雄弁な語り口、先で起こることをワクワクして待つ感覚。でも、EMIを離れた頃から彼らのそんな演奏を聴くことはほとんどなくなってしまった。最近では、自分が期待するような演奏を本当にしてたっけ、と疑問と不安を覚えたりする。思い描いていた演奏は幻なのか?
1998年のラッスス、2000年のビクトリアとパレストリーナ。比較的最近リリースされた彼らの演奏は、いずれもわかりやすさが求められた時代のもの。個性的だが、技巧よりもテクストを前面に出すことが優先され、結果として縦の響きが重視されているという点で共通している。今の彼らが求める縦の響きの完璧さをアピールするのに適した音楽だったのだ。
そんな風に選曲する彼らがゴンベールをリリースするのはちょっと意外で、久しぶりに期待してしまった。でも、結局渇きが癒されることはなかった。
わかりやすさが求められる直前の時代に活動したゴンベールは、息の長い模倣を特徴とする。通模倣様式を軸にルネサンス音楽を考えると、ジョスカンよりゴンベールの方がルネサンスの音楽家の典型に近い、という話をどこかで読んだような気がするけど、技巧の冴えを競うようなイメージがあるフランドルの音楽家の中で、ゴンベールは技巧の方向性がちょっと違う気がする。模倣の厚さに幻惑されるのが楽しいゴンベールの音楽は、ヒリヤードにはラッススなどと同様に自分たちの音楽の範疇に入るのだろう。
ヒリヤードの演奏を軸として考えていたら、自分の中でのゴンベールの位置づけが少し変わって独特なものになった。ささやかな収穫。
テノールのジョン・ポッターが脱退して、スティーヴン・ハロルドが新たに加入し、アンドレアス・ヒルテレイターとロバート・マクドナルドがゲスト参加している。フレッシュだとは思わないけど、変化の兆しはある。
prev: Un Libro de Horas de Isabel la Católica / Odhecaton
next: The Medici Wedding / RING ENSEMBLE