Couperin: Leçon de ténèbres | Les Talens Lyriques
Couperin: Leçon de ténèbres
Les Talens Lyriques
(Decca: 466 776-2)
クープランのルソン・ド・テネブレは、旧約聖書の哀歌をテクストとしている。
第1ルソンは哀歌第1章第1節から第5節まで、第2ルソンは第6節から第9節まで、第3ルソンは第10節から第14節までをそれぞれ扱う。その内容はエルサレムの陥落である。イスラエルが神に背き他国と同盟し他の神々に仕えたためにヤハウェから罰を下される。同盟国を敵として差し向けられて、エルサレムは苦難の道を歩む。この構図は時代を超えた普遍的なものとして記憶したい。 more…
Die Himmel erzählen die Ehre Gottes BWV76
Bach Cantatas 2 ‐ Paris/Zürich
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 165)
ある人が盛大な宴会を催そうとして、大勢の人を招き、宴会の時刻になったので、僕を送り、招いておいた人々に、「もう用意ができましたから、おいでください」と言わせた。すると皆、次々に断った。 more…
Henry du Mont: Messe Royale et Motets à la Vierge
Henry du Mont: Messe Royale et Motets à la Vierge
Les Demoiselles de Saint-Cyr
(Koch Schwann: 3-1020-2)
レ・ドゥモワゼル・ドゥ・サン=シールのデビュー盤。ルイ14世時代の王室礼拝堂で副楽長を務めたデュ・モンの「王のミサ」に、オルガンや聖歌、モテットを組み合わせたプログラムである。彼はプティ・モテの先駆的存在としても知られる。
more…
Couperin: Leçon de ténèbres | Les Arts Florissants
Couperin: Leçon de ténèbres
Les Arts Florissants
(Erato: 0630-17067-2)
フランス・バロックの小さい編成の教会音楽を訪ね歩いていると、必ずルソン・ド・テネブルに行き着く。17世紀後半から18世紀にかけてのフランスでは聖週間における歌舞音曲が禁止されていて、その例外としてルソン・ド・テネブルが演奏されていた。簡単におさらいをするとそういうことになる。 more…
Brich dem Hungrigen dein Brot BWV39
J.S.Bach: Cantatas Vol.45
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1801)
三位一体節後第1主日の福音書章句は、ルカによる福音書の「金持ちとラザロ」である。金持ちはぜいたくに遊んで暮らし、その金持ちの家の門前にラザロという貧しい人が横たわっている。2人は死に、死後の世界で立場が逆転する。ラザロのそばにいるアブラハムは、「金持ちは生前に良いものをもらい、ラザロは生前に悪いものをもらっていた。ここではラザロは慰められ、金持ちは悶え苦しむ。」
more…