eXtra Large
XL
Rundfunkchor Berlin, Arvid Gast (organ), Simon Halsey (dir.)
(harmonia mundi france: HMC 801873)
ベルリン放送合唱団の合唱曲集。ケント・ナガノ/BSOとの共演による録音はあったけど、合唱団単体としては確か初登場だと思う。SACDマルチチャンネルの特性を生かした多様なサラウンド・サウンドが売り。曲毎に合唱団員やマイクの配置を変えていて、ライナーノートの最後には、5つの配置パターンの紹介もあるらしいが、そんなことより内容が気になる。
プログラムのテーマはカップリング。最初と最後にグレゴリオ聖歌の Veni, creator spiritusがあって、その中に40声のための作品であるタリスの Spem in alium とピッツの XL、その中にパーセルの原曲とサンドストレム編曲の2曲の Hear my prayer, O Lord、その中にはバッハにちなんだ3曲、フーガの技法の第1コントラプンクトゥスのオルガン独奏とその合唱版、そしてニーステッドのImmortal Bach があって、Veni, creator spiritus を基とするハーヴェイの Come, Holy Ghost と、プログラムの中核のコダーイ Laudes Organi。入れ子の連続になっているのだ。前半部のグレゴリオ聖歌、タリス、パーセル。この3者は関連があって一筋の流れを形成、後半部はタリスとパーセルの各々とネタ元を経てグレゴリオ聖歌と、前半部と逆行するという、プログラムの構造そのものがフーガの技法だ。タイトル曲でもある XL の作曲者ピッツはトーヌス・ペレグリヌスの指揮者でもある。詩篇第40番の一部をテクストにして Spem in alium を多様にパクるなど、本領を発揮している感じ。深くて充実したプログラムだ。
タリスの Spem in alium は10分半をかけているけど、遅くはない。彼らには彼らの時間が流れていて、その結果としての10分半、というような演奏。現代曲への折り返しとなるハーヴェイ、クライマックスのニーステッド、コダーイあたりはいずれも聴き応えあり。RBの演奏は明晰かつ重厚で安定していて、この3曲を一組の音楽として一気に聞かせる。個々の能力が高い40-60人規模のうまい合唱団を聴く楽しみを提供してくれる好録音だ。
gregorian chant: Veni, creator spiritus
Thomas Tallis: Spem in alium
Henry Purcell: Hear my prayer, O Lord
J.S.Bach: Contrapunctus 1 (from Art of Fugue)
J.S.Bach: Contrapunctus 1 (realisation: Dietrich Schnebel)
Jonathan Harvey: Come, Holy Ghost
Knut Nystedt: Immortal Bach
Zoltan Kodaly: Laudes Organi
Henry Purcell/Sven-David Sandström: Hear my prayer, O Lord
Antony Pitts: XL
gregorian chant: Veni, creator spiritus
tag:
prev: Mendelssohn: Elias / Gewandhauskammerchor
next: Canto a mi caballero / Capriccio Stravagante