Francisco Gverav: Poema Harmonico
Francisco Gverav: Poema Harmonico
Hopkinson Smith (baroque guitar)
(Astrée: E8722)
今年お世話になった古楽系納涼音楽を振り返る。「爪弾くものならリュートでもテオルボでもギターでもOK」という例年のノリは今年の尋常でない暑さにはまるで通用せず。普段なら日陰の涼しさを思い出させるテオルボの低音はまとわりつくような感じが気になるし、ラスケアドが効いたジャカスカ系はちょっと耳につらい。というわけで、耳は軽くてシンプルな方向へ。テオルボやアーチリュートみたいな低弦とかモダンギターは×で、ビウエラとかバロックギターが○。編成は少ないほうが○。というか、ソロが◎。そんな風に整理して絞りこんだ。
かれこれ17年間にわたってダラダラと聴き続けているフランシスコ・ゲロウの作品集は緩急が効いた全9曲。ホプキンソン・スミスのプレイがシャープでいい!という聴き始めのころの気持ちは薄れてきたけれど、まだまだ存在感十分。ゲロウのことはよく知らない。
他にはこんなのを聴いた。
Gaspar Sanz: Instrucción de Música sobre la guitarra Española
Hopkinson Smith (baroque guitar)
(Astrée: E8576)
ガスパール・サンス作品集。1674年に出版された「スペイン・ギター指南」という教則本の約90曲から24曲を収録。クラシックギターの世界では有名らしい。バロックギターでスミス、ということでチョイス。除湿してくれそうなカサカサと乾いた音色が◎。
Spanish Guitar Music
Jakob Lindberg (baroque guitar)
(BIS: BIS-CD899)
スミス→サンス→、の芋づる式で行き着いたガスパール・サンスとサンチャゴ・デ・ムルシアの作品集。デ・ムルシアがとにかくカッコイイ。リンドベリはときに繊細でときに彫りが深いのが気に入っているけどBISの録音のおかげなんだろうか?芋づる矢印はデ・ムルシア→ロルフ・リスレヴァン、あとリンドベリ→多方面という具合に進む。
デ・ムルシアには、リスレヴァンやオデットによるアンサンブルなんてヤワな表現じゃ足りないくらいガッチリしたバンド・サウンドの録音もある。ちょっと涼しくなったらこっちを聴きたい。たとえば↓
¡Jácaras!
Paul O’Dette, Andrew Lawrence-King, Pat O’Brien, Steve Player
(harmonia mundi france: HMU907212)
tag:
prev: Reges Terrae / Nordic Voices
next: Circumdederunt me / De Labyrintho