Orlando di Lasso: Prophetiae Sibyllarum
Orlando di Lasso: Prophetiae Sibyllarum
Weser-Renaissance Bremen
(cpo: 777 468-2)
ラッススの初期の傑作の呼び声があるシビュラの預言。シビラだったりシビュラだったり、預言だったり予言だったり。ネット上でもいまいち曖昧だけど、ここでもなんだかとっちらかっている。ちなみにラッススもラッソだったりラッシュだったり。
シビラかシビュラかというのは発音上の違いで、どちらもありそうだけど、ここではこれからはシビュラと呼ぶことにしよう。預言か予言か。これはすこし意味が違うけどまったく違うかというとちょっと微妙。結局Prophetiae に引きづられて預言ということにしておく。ラッススは好みでラッスス。こういうことをいちいち書いていると、原稿の半分以上をミュージシャンの名前の読み方に充てている某ジャズ雑誌を思い出して恥ずかしくなるが、有料の紙面ではないのでお許しを。
メインのシビュラの預言にクリスマスのためのモテットを挿入するプログラム。シビュラは古代ギリシアの巫女のことだけど、その預言は後にキリストの誕生に関する預言として伝えられるに至ったということなので、クリスマスのモテットと組み合わせるのはもっともな組み立て。シビュラはSATB+ハープ、モテットは同じような編成だったり管を入れたり弦を入れたりと結構バラエティに富んでいるけど、これはヴェザー・ルネサンスの得意技。楽器が入らないはずの曲にも楽器を入れる、まず楽器ありきの彼らならではのバランスのよさ。とんがった印象が強いシビュラのやわらかさも新鮮だが、ツィンクの絡みが美しい5声のモテットIerusalem, plantabis vineamには痺れる。ルネサンス・ポリフォニーに楽器が入るととたんに萎えてしまう合唱原理主義者の方以外はぜひ。
tag: Weser-Renaissance
prev: Tomás Luis de Victoria: Lamentations of Jeremiah
next: Carmina Burana – Sacri Sarcasmi