disc of the year 2023

2023.12.31 | awards |

今年印象に残った音楽をご紹介。
回転しない世界でこれからも生きていきます。
皆様、よいお年をお迎えください。

1st plaze

Home
VOCES8
(Decca)

コロナ禍が始まった頃、合唱が最も劣後に置かれる暗い時期を最も的確に乗り切る作曲家はウィテカーだろうと思っていた。もともとネットで世界中とコミュニケートしていた彼の音楽は、ときにシンセサイザー的に美しいが、思い切りヴァーチャルなことをしていても、どこかフィジカルな要素を手放さない。そういえば、ヴォーチェス8もウィテカーに似ていて、ソリスティックでありながら、スタジオワークに収まってしまいそうなところがある。近作を中心としたプログラムは、基本的には両者の近しさによってとりあえず成功が約束されたようなものだけど、聖なるヴェールの1本のチェロが節を回すだけで、止まっていた世界が動き出す。これは想像以上だった。

2nd plaze

Josquin Desprez – Malheur me bat
Gli Angeli Genève
(Aparté)

ミサロ短調、マタイ受難曲、そしてこの間のヨハネ受難曲。しばらくバッハが続いていたから、2018年のユトレヒト古楽祭で演奏したジョスカン・プログラムが再現されるのがもうすこし遅れていたら、リ・アンジェリ・ジュネーヴはそういうグループだと思いこんでしまうところだった。ミサ・マルール・ム・バ(不幸が私を襲い)とミゼレーレ、プレーテル・レールム・セリエム(万物の連なりを越えて)は、どれもいい曲だけど、今回は特にミサのスケール感や、サンクトゥスやアニュス・デイのスリリングな技巧を再発見した。

3rd plaze

Credo
State Choir Latvija
(hyperion)

リヒャルト・シュトラウスのドイツ・モテットと夕べがバックボーンを形成するという。どちらも16声部でスケールもスタミナも必要だし、この2曲でプログラムの半分が埋まる。確かにバックボーンにふさわしいのだが、タイトルロールはカステリッチという若い作曲家の手にある。残りの半分のうち、前半のサンドストレムと後半のチョピ、カステリッチは、2人がサンドストレム的であることで繋がっているらしい。テーマは愛だという。何をどう読み解いたらいいのか分からなくなったら、ただラトビア国立合唱団の演奏を聴いていればいい。実は、そういった流れとは関係ないような顔をして佇んでいるメシアンのイエスの永遠性への賛歌が最も心に響いた。ゴットヴァルトはここでもいい仕事をしている。

4th plaze

Eros und Gewalt
Schola Heidelberg
(Genuin)

今世紀初頭にリリースされたNuits以来、ガチ現代音楽のグループとしてスコラ・ハイデルベルクに注目するようになってもうすぐ四半世紀とか。不発だったな。ほとんど何事もなく時は過ぎていった。だから、このアルバムがスコラ・ハイデルベルクの新譜とは思わなかった。スコラ・ハイデルベルクの新譜だと分かっても、あのスコラ・ハイデルベルクだとは思わなかった。イタリア詩を朗読とマドリガーレで聞かせる趣向で、前半がジェズアルドの5巻・6巻から、後半はミケランジェロ・ロッシの1巻と2巻から。ロッシはウェルガス・アンサンブルも録音してたけど、あれも10年以上前だったか。同じ詩をジェズアルドは最初に朗読で続いてマドリガーレ、ロッシは最初にマドリガーレで続いて朗読、といった具合に進めていく。これでイタリア詩のマナーに気を遣っていないはずがないので、とにかく歌と朗読に身を任せる。朗読者のミヒャエル・ロートショプフが渋い。

5th plaze

Ludwig Daser – Polyphonic Masses
Huelgas Ensemble
(deutsche harmonia mundi)

めったに録音されないダーザーが、今年は少なくとも2枚リリースされたものだから、生没年を確認したら、2026年あたりが生誕500年のメモリアル・イヤーらしい。個人的にはジョスカン・マニアの印象が強いダーザーは、このアルバムではジョスカンのプレーテル・レールム・セリエムを30分超のミサ曲に増幅した。最近のウェルガス・アンサンブルは、ミサ曲の一部、技巧的なサンクトゥスやアニュス・デイばかり何曲か並べるようなことをしがちだったから、ストレートにミサ曲全曲を演奏するのはかなり久しぶりで新鮮だった。原曲のバスの効きはミサ曲でも徹底されている。ソニー・ヴィヴァルテ時代のピプラールを思わせる重低音だ。

6th plaze

Schumann: Missa sacra
Swedish Radio Choir
(BIS)

スウェーデン放送合唱団のドイツ・ロマン派があまりピンとこなくなって久しい。もちろん、エリック・エリクソンのあの6枚組でブラームス、レーガー、シェーンベルク、リヒャルト・シュトラウスは繰り返し聴いたけど、それも昔の話だ。スウェーデン放送合唱団はスウェーデンの作曲家のレパートリーを充実させるべきだし、ドイツ・ロマン派はドイツの合唱団が何度も録音してくれる。だから、この組み合わせはなくてもいい。そう思っていたところに、このシューマン・アルバムがすっと耳奥に入ってきた。なぜロマンの味濃いシューマンなのか。よくわからないまま年を越しそうだけど、耳は喜んでいる。

7th plaze

Byrd: Mass for five voices
The Gesualdo Six
(hyperion)

没後400年ということで正真正銘のメモリアル・イヤーだったバード。それなりにリリースはあったけど、ルネサンス末期の大物のわりには盛り上がりに欠けた。カーディナルス・ミュージックのプロジェクトが完結してずいぶん経ったし、後に続くような話も聞かない。アラミレはどこまで録音を進めるだろう。もしかしたら20年後の生誕500年を目指すグループが出てくるかもしれない。いずれ、大陸系のグループはどこも手を出さないだろう。イングランドのものはイングランドに。ジェズアルド・シックスは5声のミサとモテットと哀歌、この組み合わせでCD1枚分にさらりと収める。このグループのすることはいつも程よい。

8th plaze

Salve Susato
Utopia Ensemble
(Ramée)

印刷業者でみずから作曲もしたというティールマン・スザートを賞賛する風のプログラム。半分がよく名を知るジョスカン、クレキヨンやラッススといった人たちの、残りの半分がスザート自身の作品で、この手のプログラムにしてはご本人の成分が高い。ジャンルもミサ、モテット、シャンソンなどなど、編成も言語も多様だ。選曲にはこだわりがあるだろうし、配列にも工夫があるはず。でも、昨今のサブスクリプション主流の時代には、検索で見つけた1曲を聴いてそれきりといった感じでこの小品集の細やかさはスルーされてしまうのだろう。惜しいな。

9th plaze

Mozart: Requiem
Le Concert des Nations, La Capella Nacional de Catalunya
(Alia Vox)

旧盤から30年。古楽演奏のフロンティアがベートーヴェンからロマン派の奥地に踏み込み始めていた頃に、やや唐突にリリースされた感じだった。モーツァルトのレクィエムはとにかく点数が多いから聴き手も忙しく、次から次へと聴いているうちに多くの録音は埋もれてしまう。旧盤もその1枚だった。新盤がリリースされると聞いて、旧盤の存在を思い出した。ソプラノはもちろんフィゲラス。テノールがゲルト・テュルクというのは今回ジャケットを見直すまで意識したことはなかった。若手の有望株みたいな位置づけだったか。新盤のテノール、ミンジェ・レイにも将来同じようなことを思うのかもしれない。第九でもそうだったけど、サヴァールのソリストたちは統率がとれていて、収まっている感じが気持ちいい。

10th plaze

Daser: Missa Pater noster & other works
Cinquecento
(hyperion)

今年聴いたもう一枚のダーザー。さすがに中欧方面にフォーカスするチンクエチェントらしく、彼をジョスカン・マニア扱いなんかしない。彼らにとっては、あくまでバイエルン宮廷におけるゼンフルの後任者にしてラッススの前任者であり尊敬すべき音楽家なのだった。パーテル・ノステルだからまたジョスカンかと思ったら、原曲は単旋律聖歌らしい。ジョスカンのことはすっかり忘れて音楽を楽しみなさいよ、と背中を押されたような感じだ。このダーザー、なかなかいい。

tag:

prev:
next: