disc of the year 2015

2015.12.31 | awards |

今年印象に残った10枚のCDをご紹介。疲れ切った心に今年も音楽が勇気を与えてくれた。確かめるまででもなくすべて隠し玉だ。

1st Prize

Various: Luther's Lute

Luthers Laute
Franz Vitzthum, Julian Behr
(Christophorus: CHR77388)

宗教改革500周年を控えて存在感を増すマルティン・ルターをテーマとする中欧系ルネサンス音楽プログラム。ルターの自作を散りばめ、彼が敬愛するジョスカンや継承者であるゼンフルの作品を織り込み、ノイジードラーのリュート曲でこまめにリフレッシュを図る心遣いが見事だ。ヴィッツムは、豊かな含みのある声の魅力に加えて、シュティムヴェルクやヴェザー・ルネサンスでフロントを務めるキャリアそのままに、飾り気のない作品群をさらりと歌いこなす。ナチュラルであればあるほど圧倒的だ。

2nd Prize

Nystedt/Bach, J.S.: Meins Lebe

Meins Lebens Licht
Det Norske Solistkor
(BIS: BIS2184)

昨冬亡くなったニーステッドを追悼するプログラムは、彼が影響を受けたバッハと彼自身の作品を組み合わせた。「わたしは平和をあなたがたに残し」でイエスから与えられる平和に心は騒ぎ、怯え、続くバッハの「おおイエス・キリスト、わが命の光」の前奏が死の安らぎを語り始める。イエスを信じ、死を喜びとし、バッハに導かれるとともにその永遠を願う。ニーステッドの遺志はペーデシェンと合唱団によって受け継がれていく。彼女が編曲した「不滅のバッハ」には、継承者としての強い意志が表れている。

3rd Prize

Various: Anne Boleyn's Songboo

Anne Boleyn’s Songbook
Alamire
(Obsidian Records: CD715)

アン・ブーリンの楽譜集にはジョスカン世代の音楽家の作品と作者不詳の魅力ある作品が並び立つ。マルグリット・ドートリッシュの影響下で磨かれた審美眼が反映されているに違いないこのコレクションのオーナーが、ヘンリー8世の再婚相手としてイングランドのルネサンス音楽を破壊する側に回ってしまったのは皮肉と言うしかない。アラミレの生命力あるドライなサウンドは健在で、アンの青春の思い出から処刑前の心のざらつきに思いを馳せる聴き手の耳にフィットする。

4th Prize

Various: Requiem

Requiem – Music for All Saints & All Souls
Choir of Clare College, Cambridge
(harmonia mundi: HMU907617)

諸聖人の日と死者の日のための音楽としてまとめられた、後期のルネサンス音楽を軸に展開するプログラム。諸聖人が集う神の国の栄光を歌うビクトリアのモテット「おお、栄光に輝く王国」に始まり、同じビクトリアのレクィエムで締めくくる。ラターのイメージが強いクレア・コレッジの合唱団が、サイズを生かしてドライブの効いたポリフォニーを聞かせる。王国が放つ輝きに眼が眩んだ。

5th Prize

Various: Praga Magna

Praga Magna
Cappella Mariana
(artevisio: AV0001-2)

1583年、ルドルフ2世の遷都によって、フィリップ・デ・モンテの活動の舞台はウィーンからプラハに移った。彼の存在は、チェコの歌い手にとって活動の源泉であり続けるだろう。ラッソのモテットと同曲に基づくフィリップのミサを合わせる濃厚な中欧系プログラムを、カペラ・マリアーナが的確に歌い上げる。ソプラノにブラシコヴァが参加した効果は小さくないが、彼女がいなくてもその水準は高い。

6th Prize

Various: L'heritage De Petrus

L’héritage de Petrus Alamire
Huelgas-Ensemble
(Cypres: CYP1673)

今年のジョスカン賞。アラミレ工房が写本を制作した6つのミサのサンクトゥスとアニュス・デイのみ陳列する手口に、標本的プログラムの極北を見る思いがする。ネーヴェルの声明文を一読して、それぞれのミサが繰り出す技法のダイナミズムに身を任せよう。最後にあの男がすごい技を披露し始める。さすがはジョスカンだ。細やかなシフトチェンジで小羊は疾走する。もう誰にも止められない。

7th Prize

Lasso: Prophetiae Sibyllarum

Lasso: Prophetiæ Sibyllarum
Vocalconsort Berlin
(Accent: ACC24307)

ディストラーあたりの20世紀音楽からロマン派、バロックを経て、最近ではさらにルネサンス音楽に進出しているヴォーカルコンソート・ベルリンだが、ルネサンス音楽といっても、ジェズアルドのサクレ・カンツイオーネス第2巻からラッソの「シビュラの予言」という選曲の流れは、彼らのタテ志向の強さをうかがわせる。カッチリと鳴るシビュラの安定感が魅力的だ。彼らのラッソをもっと聴きたい。

8th Prize

CANTIGAS DE SANTA MARIA

Cantigas de Santa Maria
Hana Blažíková et al.
(Phi: LPH017)

ブラシコヴァがリードする聖母マリアのカンティガ集。数多くのプレイヤーが参加してバラエティを確保した時代が終わり、小さい編成で美しいサウンドを追求するスタイルが定着したが、彼女たち4人も親密かつクリアなカンティガを目指した。丁寧な録音に支えられた声やハープの音色が耳の奥を衝く。彼女のマルチな活動が話題だが、クロスオーバーに傾くことなくカンティガで通す姿勢が潔い。

9th Prize

Ockeghem: Missa L'homme armé

Ockeghem: Missa L’homme armé
Ensemble Nusmido
(Rondeau: ROP6106)

あらゆるアプローチを許容する巨人オケゲムだが、彼のミサ・ロム・アルメに繊細極まりない演奏スタイルで臨んだグループのことが気になっていた。彼らのウェブサイトにレベッカ・スチュワートの名前を発見して納得したが、輪郭線を隠蔽する挙動は彼ら独自のものだろう。この演奏をどう受け止めたらいいのか。戸惑うのも楽しみのひとつだ。

10th Prize

Mantua: Missa Surge Petre/Mote

Jacquet of Mantua: Missa Surge Petre & Motets
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA68088)

フランス・マイナー路線をひた走るブラバント・アンサンブルが、ついにジャケ・ド・マントヴァを捕捉した。イタリアで活躍した経歴が育んだ美しいメロディーとハーモニーが彩るポリフォニーが鳴り響く。ソプラノとアルトが織り上げる簡素な3声のモテットも十分に素敵だ。健全すぎるのがマイナーたる所以かもしれない。聴き手は歪みを求めるものだから。

tag:

prev:
next: