disc of the year 2014

2014.12.31 | awards |

今年印象に残ったCDのいくつかを静かに振り返る。心身ともに疲弊したハードなこの1年を乗り切るには、やはり音楽が欠かせなかった。後ろの半年は精神の旅に出ていたので、旅の土産の隠し玉はかなり多めに用意している。

回転系デジタル・メディアの衰えは進む一方だ。入れ替わるように「ハイレゾ」がクローズ・アップされてきた。解像度が高い、密度が違う、という話が飛び交う。最近は「バランス接続」もよく聞く。こちらは分離がよくて、という話らしい。「楽譜をよく読んでいれば、何もしなくてもそんな風に聞こえるらしいですよ。」

1st Prize

Spy's Choirbook:Alamire &

The Spy’s Choirbook
Alamire, English Cornett & Sackbut Ensemble
(Obsidian Records: CD712)

今年のキーマンのひとりであるスキナーが、スパイ活動歴もあるというピエール・アラミレによってヘンリー8世夫妻に捧げられた至宝のクワイアブックに取り組むこのプログラムは、アラミレの歌い手たちがドライで輪郭のある声で、フランスやフランドルのポリフォニーを巧みに歌い継ぐ爽快感がたまらない。コルネットやサックバットとの相性も当然ながら良好。作者不詳の作品は、ともすれば聴き手の関心を失いがちだが、明晰なアンサンブルがむしろ解題への興味を誘う。

2nd Prize

Russian Treasures

Russian Treasures
Tenebrae
(signum: SIGCD900)

ロシア正教のための音楽は、多くの合唱団にとって重要な鉱脈であり続けている。その一端から掘り進めていたテネブレが、素敵な場所に辿り着いた。濃厚な歌から距離を置き、ハーモニーを詰めて新たな美質を追い求める姿勢は、いかにも彼らのものだ。彼らの音楽は固く凍った土に立ちすくむものではなく、聖堂の灯のように静かに心にしみわたる。

3rd Prize

Masses for 1453

Dufay – The Masses for 1453
Cantica Symphonia
(Glossa: GCD P31907)

カンティカ・シンフォニアのデュファイ・プログラムは、「1453年」をテーマに据えた。デュファイの聴き手なら、この年に思い当たらなければならない。ミサ・ス・ラ・ファセ・パルとミサ・ロム・アルメというミサ2曲のカップリングが贅沢過ぎる。楽器の使い方は当然ながら気が利いているし、モダンに傾かない歌声にも説得力がある。それだけに悔しさが募る。聴き手の楽しみを一度にふたつも奪ってしまったこのプログラムは、明らかに失敗作だ。

4th Prize

Three Masses

Byrd: The Three Masses, Ave verum corpus
The Choir of Westminster Cathedral
(hyperion: CDA68038)

イングランドの少年たちが歌うテューダー・ポリフォニーは、ときには少年嫌いの聴き手を納得させるだけの力を持つ。ウェストミンスター大聖堂聖歌隊が録音したバードは、その力に満ち溢れている。安定感あるボーイ・ソプラノは甘さを抑え、驚きの機動力を駆使してポリフォニーを歌いこなす。ルネサンス・ポリフォニーの世界では封印されるオーセンティシティへの夢は、このひとときにこそ開く。

5th Prize

Requiem

Mozart: Requiem
Bach Collegium Japan
(BIS-2091 SACD)

古風なアーメンを唱え大地を踏み鳴らす、鈴木優人版への興味もさることながら、何よりも魅力的なのは言葉の生命力の強さだ。ソリストも合唱団もオーケストラも一貫して雄弁であり、最初の一語に驚き、それが最後の一語まで揺るがないことに驚いた。一体何が起こっているのか、途中で聴き直したくなる衝動を何度も抑え、終わるとすぐ聴き直す、こんなことは久しぶりかもしれない。

6th Prize

Choral Works

Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen?
Cappella Amsterdam
(harmonia mundi: HMC902160)

カペラ・アムステルダムが歌うブラームス作品集の個性は、ピアノの存在によって際立つ。「何ゆえ悩む者に光があたえられたのか」に続く、生涯親しむべき4つの小品の最初の間奏曲、そして、4手のピアノによる運命の歌を擁する、ゆっくりとした、そして憂鬱な憧れを伴うプログラムは、聖俗を合わせただけでは届くことのなかった領域に達してしまった。

7th Prize

The Legend of JosquinDesprez

The Legend of Josquin Desprez
Ensemble La Sestina
(deutsches harmonia mundi: 88843062462)

今年のジョスカン賞。ジョスカンの作品とジョスカンの死を悼む挽歌とジョスカンの作品を継ぐ者たちの音楽を交差させて彼の偉業を讃える、プログラムの力強さに震える。ジョスカンは早々に退き、後継者によって彼の大きさを再確認させるその手法は、20世紀のマイルス・バンドに通じる。時代を超えたルネサンス・バンドのオーナーとしてのジョスカン像が浮かび上がってきた。

8th Prize

From the Imperial Court

From the Imperial Court – Music for the House of Hapsburg
stile antico
(harmonia mundi: HMU807595)

スティレ・アンティコのオムニバス・アルバムは、個々の作品に関連性を持たせることをしたがらない。今回のプログラムもハプスブルク宮廷というテーマを掲げているものの、選ばれた作品は百花繚乱で自由の風が吹いている。彼らの本領はその取り散らかった作品のひとつひとつを丁寧に歌いこなすところにある。もちろん、実力あるグループにのみ許される振る舞いである。

9th Prize

sdg719

Bach: Easter Oratorio / Actus tragicus
The Monteverdi Choir
(Soli Deo Gloria 719)

ガーディナーが四半世紀振りにアップデートしたカンタータ第106番「神の時こそいと良き時」と初めて録音した復活祭オラトリオのカップリングは、個々の作品の意味を超えて、死と再生のイメージを与えてくれる。モンテヴェルディ合唱団は、死の時を得る喜びと復活への喜びを繰り返し歌い、その強制力をもって、聴き手にデトックスを施す。

10th Prize

I Saw Eternity

Paul Mealor: I saw eternity
Tenebrae
(Decca: 4810494)

疲れ切った心と体には甘味がよく効く。この1年間何度となく支えになってくれたスウィート・コンテンポラリーの名手に、心から感謝したい。テネブレがリリースした作品集の第2集は、クリシェが目立った前作よりも芸域の広がりを感じさせるバラエティに富んだ仕上がりとなった。そのクリシェがよかったのだが、などとはもう言えないかもしれない。

tag:

prev:
next: