The Song the Virgine Soong

2014.05.06 | renaissance |

The Song the Virgine Soong
Cambridge Taverner Choir
(Herald: HAVPCD252)

音楽学者デイヴィッド・スキナーを検索して、彼が指揮をするマグダラの存在を知ったように、マルチな人のプロフィールを調べていくと、未知のネットワークに気づいたりするものだ。

彼が歌い手として参加するケンブリッジ・タヴァナー・クワイアも、その未知のネットワーク上に存在するグループだ。指揮をするのは、ア・カペラ・ポルトゥゲーザの指揮者でもあるオーウェン・リース。メンバーが一部重複しているから、ポルトを知っている聴き手なら、そのサウンドをイメージできると思う。

語呂合わせみたいなタイトルは、Swete was the songの歌詞の一部だ。Swete was the song the Virgine soongは現代語ならSweet was the song the Virgin sungと綴るだろうか。

テューダー朝イングランドのクリスマス・ソングという枠以外は何も制約がないみたいな雑多な雰囲気。どうしてここに置く?と問いたくなる曲もあるけど、演奏が全方位的にOKだからプログラムとして成立している。そうじゃないとね。パラッとしたプログラムほど演奏が大事。

Pygott: Quid petis, o fili
Smert: Nowell, Nowell: Dieu vous garde
Tallis: Videte miraculum
Anon: Lully, lulla, thou little tiny child (Coventry Carol)
Byrd: This day Christ was born
Byrd: Lullaby my sweet little baby
Anon: Swete was the song
Tallis: Mass Puer natus est nobis. Gloria
Browne: Jhesu mercy

tag: |

prev:
next: