Silva Caledonia
Silva Caledonia
Estonian National Male Choir
(GB Records: BCGBCD11)
たまには、いつもと違った方法でリリース情報をチェックしておきたい。ギャヴィン・ブライヤーズが主宰するGB Recordsのように情報がなかなか届かないレーベルは特にそうだ。エストニア国立男声合唱団(RAM)が参加した男声合唱プログラムがあることに5年も気がつかなかった。これはひどすぎる。
男声合唱を聴くぞ、と意気込むと肩すかしをくらう。コントラバス協奏曲「ペテルブルクとの別れ」は、コントラバスと室内オーケストラが重たい旋律とハーモニーを地に這わせ続ける。否応なしに低音への意識付けをさせられたところで、RAMのバス・パートが、グリンカも作曲したクーコリニクの別れの歌を歌い始め、やがて超低音の領域へと掘り進んでいく。ジャズ・ベーシストとしてキャリアをスタートさせた彼らしい音楽と言えばそうなのかもしれないけど、これまで彼の別な面を見すぎていたせいか、この取り組みは新鮮だ。
無伴奏男声合唱による3曲のうち、「メメント」では、低音の縛りからひと時解放されて、彼独特の浮遊感が広がる。彼が所有するコントラバスに使われているカレドニア(スコットランド)の木を象徴しているカレドニアの森を意味する「シルヴァ・カレドニア」、それから「サマンズ」では、自ら縛りの中に戻っていくようにハーモニーが耳を締め付ける。まったく、彼の作品にはストンと胸に落ちるところがなくて、いつもヒリヒリさせられる。
RAMはアルトからバッソ・プロフォンド、あるいはもっと低いかもしれないけど、そういう並外れた幅広い音域をカヴァーしていて、ときに男声合唱に聞こえないこともある。高音では破綻しかけたような声が聞こえることもあるけど、擦れの美しさみたいな味があって、彼の作品に合っている。まさしく彼自身がそういう表現を求めていたのではないかと思うくらい。
Bryars: Double Bass Concerto. Farewell to St. Petersburg
(solo double bass, bass chorus, chamber orchestra)
Bryars: Memento (choir)
Bryars: Silva Caledonia (choir)
Tulev: O Oriens (solo mezzo soprano, choir and wind)
Bryars: The Summons (choir)
Bryars: Ian in the Broch
(choir, solo baritone, solo double bass, low strings)
tag: cf | Estonian National Male Choir
prev: Sie werden aus Saba alle kommen BWV65
next: Meinen Jesum laß ich nicht BWV124