Ach Gott, wie manches Herzeleid II BWV58
Bach Cantatas 17 – Berlin
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 150)
そうだ、日曜日だ! 年末年始の連休が長すぎて、曜日の感覚がなくなっていた。新年後第1主日というのは、そんな緩んだ気分を引き締めるために厳然と存在しているものなのかもしれない。
モンテヴェルディ合唱団を聴いていこうと拳を握りしめたはずなのに、合唱団が登場しないカンタータを選んでしまう。1727年にライプツィヒで初演された第58番「ああ神よ、いかに多き胸の悩み」はソプラノとバスの二重唱カンタータで、ソプラノが歌うコラールが骨格をつくり、バスのアリアが絡んでいく。コラールがカンタータ第3番と共通だというので、最初にこのカンタータの終曲のコラールをモンテヴェルディ合唱団で聴いておく。
第58番の第1曲は、歌詞は、悩みは多いが耐えろ耐えろと自分に言い聞かせるが、その割には弦楽合奏とオーボエ隊のアダージョが優美でややフランス風味もある。低音部に半音下降のラメント動機が隠されているというけど、隠れているからわからないよ。わからないといえば、コラールの旋律も伴奏の心地よさに気をとられてこちらもなんだかよくわからない。
第2曲のバスのレツィタティーフは、神がイエスをヘロデの迫害から逃れさせた話を引きながら、大丈夫だという。最後の方にいい言葉がある。「山々が崩れ落ち、洪水があなたを溺れさせても、私はあなたを見捨てず、見逃しもしない。」それを受けて、第3曲からは前向きになる。まず歌詞。悩みはあるし人生は辛いけど、OK、あの世は楽園さ、と歌う。音楽はずっと遅れて、第4曲の終わりあたりから。聴き手によっては、終曲でやっと、と受けとるかもしれない。この時間差はいったいなんだろう、そんなことを思っていたら、コラール旋律を聴き逃してしまった。
ソプラノはルース・ホルトン。タリス・スコラーズでは立派なソプラノを聴かせてくれたけど、バッハまで下がってくると、すこし線が細いと感じる。あるいはパートナーのハーヴェイが立派過ぎたかも。
Ruth Holton (S)
Peter Harvey (B)
1. Choral / Aria (S,B): Ach Gott, wie manches Herzeleid
2. Recitativo (B): Verfolgt dich gleich die arge Welt
3. Aria (S) Ich bin vergnügt in meinem Leiden
4. Recitativo (S): Kann es die Welt nicht lassen
5. Choral / Aria (S,B): Ich hab für mir ein schwere Reis
tag: cf | The Monteverdi Choir
prev: Herr Gott, dich loben wir BWV16
next: Sie werden aus Saba alle kommen BWV65