Ach, lieben Christen, seid getrost BWV114
Bach Cantatas 6 – Lund/Leipzig
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 159)
三位一体節後第17主日。福音書章句は「安息日に水腫の人をいやす」と「客と招待する者への教訓」があって、「教訓」の方がおもしろいと昨年書いたけど、今回聴いたカンタータ第114番「ああ、愛するキリスト者たち、雄々しくあれ」もこの章句を引用する。もっとも、あからさまにテーマとして掲げるのではなく、連想程度の位置づけにとどまっている。 more…
Es erhub sich ein Streit BWV19
J.S.Bach: Cantatas Vol.46
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1851)
弟子たちがイエスのところに来て「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言った。そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて言われた。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国にはいることはできない。自分を低くしてこの子供のようになる人が天の国でいちばん偉いのだ。わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」 more…
Wer weiß, wie nahe mir mein Ende? BWV27
J.S.Bach: Christus, der ist mein Leben
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901969)
三位一体節後第16主日。福音書章句は「やもめの息子を生き返らせる」という話。やもめの母の一人息子が亡くなって、棺が運ばれるところにイエスが通りかかる。手を触れ「起きなさい」と声をかけて息子を生き返らせる。 more…
Jauchzet Gott in allen Landen! BWV51
J.S.Bach: Cantatas Vol.30
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1471)
三位一体節後第15主日の福音書章句は「思い悩むな」という話。だけど、この主日のためのカンタータ第51番「すべての地よ、神に向かって讃美せよ」の歌詞はこの章句とはぜんぜん関係がない。それどころか、このカンタータ自体が「すべての機会に」演奏できるのだという。ソプラノ・ソロのための作品で、当時の名のある歌い手のために書かれたと推測されている。 more…