Milhaud: Choral Works / Netherlands Chamber Choir

2005.04.03 | classic+ | full text |

Darius Milhaud: Choral Works

Darius Milhaud: A Capella Choral Works
Netherlands Chamber Choir, Stephen Layton (dir.)
(GLOBE: GLO 5206)

ローヌ川賛歌/2つの都市/裸の手の前で/ヴィーナスの誕生/3つのダヴィデ詩篇/神の約束

弦楽四重奏曲を渉猟したときに気づいたんだけど、ダリウス・ミヨーは多作な作曲家らしい。弦四は全18曲。確かに多い。20世紀の作曲家でこれくらい書いたのは、あとはヴィラ=ロボスくらい。第14番と第15番は合わせて演奏すると八重奏曲になるというから変わってる。 more…

Morten Lauridsen: Lux aeterna

2005.03.25 | classic+ | full text |

Morten Lauridsen: Lux aeterna

Morten Lauridsen: Lux aeterna
Polyohony, Britten Sinfonia, Stephen Layton (dir.)
(hyperion: CD67449)

カンティレーションの何枚かのCDは2004年の最大の収穫かもしれない。彼らは細くばらつきのないクリアな声でつくる明るい響きが魅力的なグループ。ルネサンス音楽のオムニバス盤は、和声の美しさを楽しむ作品で美質が十分に発揮されている。20世紀音楽を中心とした “Peace” も同じで、ラフマニノフなどはカリュステの合唱団のスタイルに通じるところがあって、彼らの演奏と比べても遜色ない。 more…

Hindemith plays Hindemith

2005.03.04 | classic+ | full text |

Hindemith: Complete String Quartets

The Complete String Quartets
Kocian Quartet
(Praga: PRD113-115)

ヒンデミットの「午前7時に村の井戸端で二流楽団が初見で演奏する『さまよえるオランダ人』序曲」は、1925年に書かれたクヮルテットのためのパロディー作品のひとつ。1928年まで第1ヴァイオリニストの名を冠した Amar SQというクヮルテットでヴィオラを担当していて、この作品は自分の演奏会のために書いたその場限りのものらしい。1920年代は彼の作風が深化する重要な時期に当たるけど、この曲はそういう事情とは関係なさそう。コチアンは音程外しまくりで細かい音は都合よくデフォルメし、結局途中で投げ出す。はじけ具合がいい。 more…

Robert Kyr: Unseen Rain | The Passion

2005.03.02 | classic+ | full text |

Unseen Rain: Music by Robert Kyr

Robert Kyr: Unseen Rain
Ensemble P.A.N., The Back Bay Chorale
(New Albion: NA 075)

Threefold Vision (three motets for three voices)
Songs of the Shining Wind (for three voices, lute & vielle)
Unseen Rain (for three voices, chorus & instruments)

ロバート・カイアの Unseen Rain を聴いたのは、リリース直後だからおそらく94年か95年。当時「古楽を聴く最近の作曲家の多くがこの10年の間に切望していたことを彼は達成した」という評があった。 more…

Ne pitkän matkan kulkijat

2005.02.15 | classic+ | full text |

Complete Songs for Male Voice Choir a Cappella (Hyokki)

Jean Sibelius: Song for Male Voice Choir (Complete Edition)
Helsinki University Chorus / Hyökki
(Finlandia: 4509-95849-2)

more…