Rachmaninov: The Divine Liturgy of St. John Chrysostom

2007.02.15 | classic+ | full text |

Sergei Rachmaninov: The Divine Liturgy of St. John Chrysostom [Hybrid SACD]

Rachmaninov: The Divine Liturgy of St. John Chrysostom
Flemish Radio Choir, Kaspars Putninsh (dir.)
(Glossa: GCDSA 922203)

フランダース放送合唱団がコダーイに続いてリリースしたラフマニノフの聖ヨハネ・クリソストム。ベルギーの合唱音楽が豊かとはいえない分、レパートリーを外に求める彼らは、ハンガリーやロシアのようなローカルな演奏が優勢な領域に今風に洗練されたスタイルで斬りこむ。こういうことを室内楽でやると、ハーゲンQのバルトークが物議をかもしたように論争のひとつも起きる。合唱の世界ではあんまりそういうことにはならない。

ハリストス十字のジャケットの裏には、錆びついた釜、朽ちてゆくハンマー、不滅の十字架。
崩壊したソヴィエトと復活した正教会。最近のグロッサのパッケージ・デザインは刺激的だ。

Herztöne

2007.02.12 | classic+ | full text |

Herztöne (Love Songs)

Herztöne
Singer Pur
(OEHMS CLASSICS : OC 516)

ジンガー・プーアがルネサンス音楽からあちらの方にシフトした記念碑的録音。トガッたナンバーはない。”Misty”とか”(Our) Love is here to stay”のようなジャズ・ナンバーとしてなじみがある曲とかバカラックとかビリー・ジョエルとか。穏健。 more…

April och tystnad / Lunds Vokalensemble

2007.02.07 | classic+ | full text |

April och tystnad
Lunds Vokalensemble, Ingemar Månsson (dir.)
(Lunds Volkalensemble: LVE-5)

ルンド・ヴォーカルアンサンブルの自主レーベルの最新作「4月と沈黙」。ルンドは90年に結成したスウェーデンの混声合唱団。95年にモンソンが指揮者に就任した。実力があると思うけど、エリック・エリクソン室内合唱団やスウェーデン放送合唱団などのトップレベルの合唱団と比較されるのがスウェーデン事情。これはつらい。ヘーゲシュテン・モテット合唱団やリルケ・アンサンブルもそうだ。 more…

A Tribute to Simon & Garfunkel

2007.02.04 | classic+ | full text |

トリビュート・トゥ・サイモン&ガーファンクル

A Tribute to Simon & Garfunkel
Die Singphoniker
(OEHMS CLASSICS : OC 321)

マイミク(恥ずかしい響き!)のBIANCOさんに影響されて、ジングフォニカーとジンガー・プーアのOEHMS盤を何枚か聴いてみた。どちらもcpoやARS MUSICIではシリアスなアルバムを出していたが、OEHMSでは緩いプログラムを連発している。 more…

Sven-David Sandström: Frihetsmässa / Allmänna Sången

2007.02.03 | classic+ | full text |

Sandstrom: Freedom Mass

Sven-David Sandström: Frihetsmässa
Allmänna Sången, Cecilia Rydinger Alin (dir.)
(Caprice: CAP21721)

昨年リリースされたサンドストレムの録音。ウプサラ大学合唱団の「自由のミサ」。冒頭のアヴェ・マリス・ステラから響き渡る、一聴してサンドストレムとわかる音楽に、ブルックナーの交響曲の「原始霧」のような喩えを用意したくなる。 more…