Giovanni Contino: Missæ

Collegium Vocale Nova Ars Cantandi

(stradivarius: STR33551)

Giovanni Contino: Missæ
Collegium Vocale Nova Ars Cantandi
(stradivarius: STR33551)

ジョバンニ・コンティーノは、1513年頃ロンバルディアのブレシアに生まれ、同地の宮廷楽長を務めた後、1540年にトレントの宮廷楽長兼作曲家に就任し、父の死をきっかけとしてブレシアに戻ることを余儀なくされた1551年まで、この地にあった。1562年にはマントヴァでゴンザーガ家に仕え晩年に至るまで同地とブレシアを活動の地とした彼にとって、トレント時代は、音楽家人生の前半のハイライトということになる。

このCDに収められている2つのミサは、1561年に4声のミサ曲集第1巻として出版されたもの。いずれもこのトレント時代に作曲されたという。前半のミサ・ベネディクタ・エスはジョスカンの同名モテット(6声)をネタにヴィラールトが作曲した同名モテット(4声)のパロディという、素材の借用関係がうかがえるミサ。このモテットは他にもムトンやゴンベール、モラーレス、パレストリーナなどが借用している人気のある曲で、タリス・スコラーズが録音している。後半のミサ・イルミナーレ・イェルサレムは、ムトンのモテットなど数多くのネタを使ったパロディ・ミサ。当時の演奏習慣を踏まえて器楽曲を挿んで演奏する。ただし、通常文の歌唱部分に楽器を重ねていたかどうかについては定かではないという。

演奏するコレギウム・ヴォカーレ・ノヴァ・アルス・カンタンディは、男声5人。ウッドバリやヴァルゲットなど、イタリア方面ではおなじみの名前が並ぶ。ヒリヤードと間違えそうなくらい似ているサウンドの傾向は評価が分かれるかもしれないけど、今のヒリヤードほど窮屈ではない。

A.Gabrieli: Introitus. Intonatione dell’ottavo tono
Giovanni Contino: Missa Benedicta es cœlorum regina. Kyrie / Gloria
C. Antegnati: Graduale. La Solda
Giovanni Contino: Missa Benedicta es cœlorum regina. Credo
C. Antegnati: Offertorium. Ricercar dell’ottavo tono
Giovanni Contino: Missa Benedicta es cœlorum regina. Sanctus
A. Banchieri: Elevationem. Prima toccata del terzo tuono
Giovanni Contino: Missa Benedicta es cœlorum regina. Agnus Dei
C. Antegnati: Communionem. La Regonasca
G. Gabrieli: Recessionem. Toccata
Giovanni Contino: Missa Illuminare Hierusalem

Collegium Vocale Nova Ars Catandi:
Alessandro Carmignani (S)
Stephen Woodbury (A)
Gianluca Ferrarini (T)
Alfredo Grandini, Marcello Vargetto (B)
Luigi Panzeri (organo)
Giovanni Acciai (dir.)

record1999
release
labelstradivarius
tag