Giovanni Pierluigi da Palestrina: Missa Viri Galilaei
Ensemble Vocal Européen de la Chapelle Royale, Ensemble Organum
(harmonia mundi: HMC901388)
シャペル・ロワイヤルとアンサンブル・オルガヌムの協演。シャペル・ロワイヤルにとっては異色だ。アンサンブル・オルガヌムにとっては以前にもECJなどとの協演歴があるので通常の活動範囲か。パレストリーナの作品をシャペル・ロワイヤルが、聖歌をアンサンブル・オルガヌムが演奏。聖歌の演奏を別のグループが担当するというスタイルは、90年代初めの時点では、まだまだ珍しかった。
パレストリーナの作品は、6声のモテットのヴィリ・ガリレイと、このモテットをモティーフにした6声のパロディー・ミサ、そして第1旋法のマニフィカート。パレストリーナの創作の縮図のようなプログラム。ヘレウェーヘのルネサンス音楽に対するスタンスからするとパレストリーナは優先順位が下がると思うけど、録音は80年代のミサ・とモテットに続く2枚目だ。音楽による説教を試みる音楽家としてのパレストリーナに焦点を当てているようだけど、それが演奏にどう反映されているかはわからない。
このCDではアンサンブル・ヴォーカル・ヨーロピアン・ドゥ・シャペル・ロワイヤルという名のシャペル・ロワイヤルは、ラッススの聖ペテロの涙の録音ではシャペル・ロワイヤルがとれて、アンサンブル・ヴォーカル・ヨーロピアンと名乗っていた。アンサンブル・ヴォーカル・ヨーロピアンがつき、シャペル・ロワイヤルが外れたときの演奏のレベルは高い。アンサンブル・オルガヌムは、単体での録音とは微妙に異なり、シャペル・ロワイヤルにあわせたややマイルドさを感じさせる歌いぶり。端正でさえある。
Introït. Viri Galilaei
Missa Viri Galilaei. Kyrie / Gloria
Alleluia Verset. Ascendit Deus in jubilatione
Alleluia.Verset. Dominus in Sina in sancto
Missa Viri Galilaei. Credo
Offertoire. Ascendit Deus in jubilatione
Préface. Vere Dignum et justum est
Missa Viri Galilaei. Sanctus / Benedictus / Agnus Dei
Communion. Psallite Domino
Viri Galilaei
Magnificat Primi Toni
La Chapelle Royale:
Delphine Collot, Monika Frimmer, Elisabeth Rave,
Dominique Verkinderen (S)
Paul Gerhardt Adam, Pascal Bertin, Betty van den Berghe,
Martin van der Zeijst (A)
Dantes Diwiak, Andreas Schulist, Harry van Berne,
Nicholas Hadleogh Wilson (T)
Kees Jan de Koning, Peter Kooy, Adrian Peacock (B)
Ensemble Organum:
Patrick Aubailly, Michel Gauvain, Frédéric Richard (T)
Malcom Bothwell, Marcel Pérès (Br)
Christian Barrier, Antoine Sicot (Bs)
Philippe Herreweghe (dir.)