Josquin Desprez: Missa Hercules Dux Ferrariae

A Sei Voci, Maîtrise Notre Dame de Paris

(Astrée: E8601)

Josquin Desprez: Missa Hercules Dux Ferrariae
A Sei Voci, Maîtrise Notre Dame de Paris
(Astrée: E8601)

Soggetto cavato の例として有名なフェラーラ公エルコーレのミサ。音楽書やディスクの解説でもよく目にするSoggetto cavatoだけど、こうした音楽家と被献呈者との間で成立する洒落には関心があまり向かない。話題としては面白いけど、聴き手としては音列を設定するための手段という以上のものではない。歌っていてもその程度の認識に留まっていたし、演奏に活かすということもおそらくないだろう。

少年や管楽グループ、オルガンも参加する多彩な編成だ。ミサの前後に器楽曲を置き、ミサの一部にも器楽が参加する。ア・セイ・ヴォーチはその名の6人を下回る5人。ミサだけを聴くと、誰がメインで歌っている録音なのかわからなくなる。編成の複雑さが少年の声をいやみなく聴かせることに貢献している。Maîtrise Notre Dame de Paris の少年たちはイギリスの聖歌隊の少年たちよりも味わいがマイルドだ。

後半のモテットでは、ア・セイ・ヴォーチの5人に成人歌手を合わせ、オルガンを加えてシンプルな響きを作り出している。インヴィオラータはジョスカン作とされていたドイツの写本所収の12声のモテット。偽作かどうかはともかく魅力的な曲だ。この曲は雑然とした演奏では聴きたくない。ミゼレーレは彼らのジョスカン録音の中でも最も注目すべき演奏のひとつ。Miserere という語句に向かって音楽が押し寄せ、収斂する。このたたみかけ方は見事だ。また、オルガンも背中を押すように効果的に声を支える。この1曲だけでも聴くべき。

Deus, in nomine tuo salvum me fac
Perfunde cœli rore (Johannes Martini)
Missa Hercules Dux Ferrariae –
 [Introït] / Kyrie / Gloria / Credo / Sanctus / Benedictus / Agnus Dei
Inviolata, integra, et casta es, Maria
Miserere mei, Deus
Chi à martello dio gl’il toglia (Eneas Dupré)

A Sei Voci:
Raoul le Chenadec (C-T)
Thierry Brehu, Éric Gruchet (T)
James Gowings (Br)
Didier Bolay (B)

Maîtrise Notre Dame de Paris:
W.Anger, A.A-Rouzeau, R.Audoin-Rouzeau, B.Limonet,
R.Mas, F.X.Casadavant (chantres)
A.Lund, M.P.Wattiez, V.Rio, C.Meier, M.Ambrois (S)
A.Rojas Urrego, C.Pilorger, H.Bordes (A)
P.Lefebvre, C.Poncet, M.Manodritta, N.Maire (T)
E.Lavoipierre, R.Labrosse, E.Bouquey, S.Schoonbroodt (B)

Les Saqueboutiers de Toulouse:
Jean-Pierre Canihac (cornet)
Daniel Lassalle, Stefan Legée (saqueboutes)
Thierry Durand (saqueboute basse)
Gisèle David (percussions)

Ensemble Labyrinthes:
Sabine Weill (bombarde alto en sol)
Pierre-Marie Chemla (bombarde alto en fa)
Pierre-Marie Chemla, Philippe Canguilhem (bombarde ténor)
Alain Sobczak (bombarde basse)
Yasuko Bouvard (orgue)
Bernard Fabre-Garrus (dir.)