Josquin Desprez: Missa de Beata Virgine, Motets à la Vierge
A Sei Voci
(Astrée: E8560)
女声を加えた編成のア・セイ・ヴォーチの2枚目のジョスカン。前半をミサ曲、後半をマリア・モテットで固めるプログラミングは前回と同じ。ミサは、ジョスカンのミサ曲の中でも特にヨーロッパで人気があるらしいミサ・デ・ヴェアタ・ヴィルジネ。このミサでアニュス・デイを聴かない手はない。バスの深みから静かなクライマックスが立ち上っていく。後半はスターバト・マーテルやアヴェ・マリアなどなじみの曲が並ぶ。ただし、アヴェ・マリアは16世紀半ばのドイツの写本にある、2声部を加えた6声部のヴァージョンを採用しているとのこと。
ア・セイ・ヴォーチは、ソプラノを総入れ替えした結果響きが格段に柔らかくなり、グループの一体感も増した。スターバト・マーテルでは明るい響きを保ちながらスピーディーな濃い表現。アヴェ・マリアではパートが増えたことによるもたつきを超えたところで説得力があるし、インヴィオラータは曲調によく合う柔らかい響きが魅力だ。こうした演奏はイギリスのグループではなかなか聴けない。
Missa de Beata Virgine
[Introït] / Kyrie / Gloria / Credo / [Offertoire] /
Sanctus / Benedictus / Agnus Dei
Motets à la Vierge
O Virgo prudentissima
Stabat Mater
Ave Maria
Inviolata, integra est casta es Maria
Tu solus
A Sei Voci:
Catherine Padaut, Catherine Jousselin (S)
Raoul le Chenadec, Jean-Louis Comoretto (C-T)
Thierry Brehu, Jean-François Chiama, Jean-Marie Puissant (T)
James Gowings, Jean-Louis Georgel (Br)
Yves Bergé, Bernard Fabre-Garrus (B)
Bernard Fabre-Garrus (dir.)