Thomas Tallis: Sacred Choral Works

The Sixteen

(Chandos: CHAN0513)

Thomas Tallis: Sacred Choral Works
The Sixteen
(Chandos: CHAN0513)

ザ・シックスティーンとタリス・スコラーズのレパートリーは微妙にずれている。だから、両者の録音を合わせると特にイギリスものは充実する。タリス録音に関しては、先行したのはタリス・スコラーズでザ・シックスティーンは後発だったけど、エレミアの哀歌は先行。このCDは、演奏もさることながらエレミアの哀歌がスペム・イン・アリウムなどとともに1枚に収められているのが重宝がられたのかもしれない。

スペム・イン・アリウムでのグループ間のバランスやトゥッティの自己主張、軽快な音運びが心地よく、オー・ナタ・ルクスなどの小品ではしっとりした味わいがある。エレミアの哀歌やガウデ・グロリオーザなどいくつかの曲ではカウンター・テノールの声質が浮いて聞こえるのが気になる。ハイペリオンの録音よりソプラノの声が柔らかいのは作品のせいか、あるいは録り方のせいか。

Spem in alium
Te lucis ante terminum
O nata lux
The Lamentations of Jeremiah
O sacrum convivium
Jesu salvator saeculi
Salvator mundi, salva nos
Loquebantur variis linguis
Gaude gloriosa Dei Mater

The Sixteen:
[Spem in alium]
Choir I: M.Seers, C.Trevor, N.Short, N.Robertson, P.Lawson
Choir II: C.Lane, J.White, C.Royall, D.Roy, A.Hill
Choir III: R.Dean, J.Fox, A.Giles, P.Daggett, S.Birchall
Choir IV: T.Bonner, S.Dunkley, R.Stevens, N.MacKenzie, C.Hodges
Choir V: R.Holton, P.Forbes, M.Lees, P.Long, C.Purves
Choir VI: M.Feaviour, A.Place, P.Newton, A.Gant, D.Greig
Choir VII: N.Jenkin, F.Clarke, R.Barda, P.Burrows, M.Peterson
Choir VIII: A.Smart, J.Butler, P.Hayward, J.Taylor, F.Steele

[Others]
R.Dean, R.Holton, C.Lane (Gaude Gloriosa) (Treble)
T.Bonner (except Gaude Gloriosa), S.Dunkley,
C.Trevor (Gaude Gloriosa) (Mean)
A.Giles, M.Lees, C.Royall, N.Short (A)
P.Burrows, P.Daggett, N.Robertson, D.Roy (T)
S.Birchall, T.Jones, C.Purves, F.Steele (B)
Harry Christophers (dir.)

record1989
release
labelChandos
tag