Juan de Anchieta: Missa Sine Nomine
Capilla Peñaflorida
(Naxos: 8.555772)
カトリック両王からフェリペ1世へと時代が転換しようとした16世紀初頭に、ラ・リュー率いるフランドルの聖歌隊が彼の随行員としてスペインを来訪した。フェリペ1世の早世によってその役目を終えた聖歌隊を彼の妻フアナはそのまま滞在させたが、その滞在中にスペイン人として唯一この聖歌隊に参加したのがアンチエータだった。彼はペニャローサとともにアラゴン宮廷カペラの最高の作曲家として評価された。
アンチエータのミサをメインに、フェルナンド治世の初期アラゴン宮廷のカペラの楽長を務めたフアン・デ・ウレーデやぺニャローザの作品を組み合わせたプログラム。アンチエータの録音としても、モラーレスより前のスペイン・ルネサンス・ポリフォニーの記録としても興味深い。フランドル楽派の技法を吸収しながらスペインのローカル性を失わない。このCDの音楽も、ポリフォニックというよりはむしろホモフォニックで、表現のねらいが明快だ。
カピラ・ペニャフロリダはスペインのマイナーな音楽家の録音に積極的な混声のグループ。個性ある声はオルガンや管との相性もよく、風通しのいい演奏を展開している。ホモフォニックな音楽をベタついたように聴かせないための自然なテクニックがここにはある。
Anon: L’homme armé
Anon/Anchieta: Introitus. Salve Sancta Parens
Anchieta: Missa Sine Nomine. Kyrie
Josquin Desprez: Kyrie I (elaborated by Fernández Palero)
Anchieta: Missa Sine Nomine. Gloria in excelsis Deo
Anon: Graduale. Benedicta et venerabilis es (Gregorian chant)
Anon: Reyna muy esclareçida
Anchieta: Missa Sine Nomine. Credo
Francisco de Peñalosa: Sancta mater istud agas (instrumental)
Anon: Offertorim. Ave Maria, gratia plena (Gregorian chant)
Anchieta: Ave Sanctissima Maria
Anchieta: Missa Sine Nomine. Sanctus
Juan de Urreda: Hymn. Pange lingua (elaborated by Antonio de Cabezón)
Anchieta: Virgo et Mater
Anchieta: Missa Sine Nomine. Agnus Dei
Anon: Communio. Beata viscera (Gregorian chant)
Anchieta: Salve Regina (Antiphon)
Capilla Peñaflorida:
David Sagastume, Mirari Pérez, David Azurza (S)
Josep Benet, Xabier Barriola, Jon Etxabe (A)
Pello Ormazábal, Gotzon Etxeberria, Jon Bagüés (T)
Gonzalo Ubani, Nicolás Basarrate, Ignacio Olaizola (B)
Ministriles de Marsias:
Francisico Rubio (cornet)
Beatrice Delpierre (shawm)
Simeón Galduf (sackbut)
Fernando Sánchez (dulcian)
Loreto Fernández Imaz (organ)
Josep Cabré (dir.)