Tomás Luis de Victoria: Cantica Beatae Virginis
La Capella Reial de Catalunya, Hespèrion XX
(Astrée: E8767)
サヴァールがスペインの巨匠を録音する3部作の最後はビクトリア。マリアをテーマにしたモテットをAve Maria や O magnum mysterium などの比較的ポピュラーな作品を中心に集めている。
ソプラノ・デュオと器楽、プラノ・ソロと器楽、器楽のみ、合唱と器楽など、様々な編成で聴かせる。歌い手のパートを減らして器楽を入れる演奏スタイルは、サヴァールの好みらしい。最近、カルロス・メーナがソロで歌うビクトリアが注目されたけど、珍しいスタイルではないかも。サヴァールの影響か?テクストを明瞭に伝えるには有効なスタイルだと思う。このスタイルが当時有効だったらポリフォニーを排斥した歴史はどうなっていたか。でもシスティーナが器楽の使用を認めなかったから仕方ないか。
これまでの2枚ではリードする立場だったフィゲラスは、ソロやデュオで存在感を示しているものの、合唱ではアンサンブルを優先している。他の歌い手や器楽とのバランスも良好だ。
イギリスのグループの演奏とはもともと次元が異なる。サヴァールのビリャンシーコなどの世俗作品の録音と合わせて聴きたい。
Ave Maria (a 4)
Gaude, Maria Virgo (a 5)
Trahe me post te (a 6)
Salve, Regina (a 8)
Ave Regina caelorum (a 5)
Sancta Maria, succurre miseris (a 4)
Ne timeas, Maria (a 4)
Senex, Puerum portabat (a 4; instrumental)
O magnum mysterium (a 4)
Vidi speciosam sicut columbam (a 6)
Magnificat Primi toni (a 8)
La Capella Reial de Catalunya:
Montserrat Figueras, Elisabeta Tiso (S)
Maite Arrauabarrena (Ms)
Laurence Bonnal (A)
Paolo Costa, Jean-Yves Guerry, Jean-Luis Comoretto (C-T)
Lambert Climent, Pedro Ormazabál (T)
Jordi Ricart, Josep Miquel Ramon (Br)
Daniele Carnovich (B)
Hespèrion XX:
Eunice Brandao (alto de viole)
Sergi Casademunt (ténor de viole)
Laurence Bonnal, Lorenz Duftschmid (basse de viole)
Jean-Pierre Canihac, Philippe Matharel (cornet)
Richard Cheetham, Daniel Lassalle,
Jean-Pierre Albouy (saqueboute)
Guido Morini (orgue)
Jordi Savall (dir., dessus de viole)