Josquin Desprez: Missa Pange lingua, Missa La sol fa re mi
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM009)
グラモフォン大賞を獲得したタリス・スコラーズの代表盤。特にミサ・パンジェ・リングヮは特に評価が高い。
ミサ・パンジェ・リングヮは事前に種明かしがある。端正な聖歌の演奏には期待感を高める効果があるか。キリエの冒頭から美声に圧倒される。80年代半ばの時点では強烈なインパクトがあった。タリス・スコラーズとしては低い声域。イギリスのハイ・ヴォイスに比べれば、はるかに余裕があって、声質やバランスを十分にコントロールできている。
歌いぶりに耳が奪われる。細かい抑揚がきっちり決まり、立て板に水のように音楽が流れていく。お手本のような演奏だ。キリエからクレドの前半まで一気に聴かせる彼らの勢いに身を任せてもいいけど、キリエではメリスマにおける推進力、グローリアでは適度な終止を織り交ぜた構成に対する微妙なニュアンスの変化やオスティナートのスムーズな表現も聴きたい。響きを重視するかのようなテクスト・アンダーレイも魅力的だ。
Et incarnatus est を境に様相は一変する。徐々にグルーピングによる表現に移行し、サンクトゥス以降は様々な2声のグルーピングによる表現が主体。声部が減る分響きは薄くかつ地味になる。厚みが欲しいけど、このCDではそのままのバランスで歌う。演奏は落ち着き、線が細くなる。
アニュス・デイは厚い響きで聴きたかった。90年代の来日公演では、アニュス・デイで厚みのある演奏を聴くことができた。フィリップスが言及したほどではないが、彼らの演奏スタイルはやはり少しずつ変化を重ねている。
Plain chant: Pange lingua
Josquin: Missa Pange lingua
Josquin: Missa La sol fa re mi
The Tallis Scholars:
Sally Dunkley, Deborah Roberts (S)
Timothy Wilson, Robert Harre-Jones (C-T)
Rufus Müller, Nicolas Robertson (T)
Donald Greig, Francis Steele (B)
Peter Phillips (dir.)