Orlandus Lassus: Requiem
Pro Cantione Antiqua
(hyperion: CDA66322)
ラッススには4声と5声の2つのレクィエムがある。このCDは81年にブラウンが指揮した4声のレクィエム。彼らは各パート1名。カウンター・テノールを厚くすることが多い彼らには珍しく、上声が薄いCT1T1B2だ。すっきりとした輪郭をもつ歌いぶり。テクストが沁みる。70年代のヴィブラートが過剰な演奏とは明らかに違う。手放しにいいというわけではなく、フレーズ冒頭のエグリや子音のもたつきやムラは相変わらずで、すっきりしているだけに余計に目立つ。でも、このCDでは些細。このCDのようなPCAはたぶん後にも先にも聴けない。彼らの異色作にして代表作だ。70年代前半にターナー指揮で録音した5声のレクィエムもこんな演奏だったら!
(ハイペリオンの2枚組CDの一部。録音時期などが大きく違うので分割した。)
Requiem
Introitus. Requiem aeternam
Kyrie
Graduale. Si ambulem in medio umbrae
Tractus. Absolve Domine
Sequentia. Dies irae
Offertorium. Domine Jesu Christe, rex gloriae
Sanctus
Agnus Dei
Communio. Lux aeterna luceat eis
Antiphon. In paradisum
Pro Cantione Antiqua:
Timothy Penrose (C-T)
James Griffett (T)
Michael George, Stephen Roberts (B)
Mark Brown (dir.)