Costanzo Festa: Magnificat, Mass parts, Motets, Madrigals
Huelgas-Ensemble
(SONY VIVARTE: SK53116)
16、17世紀のマドリガーレの形成に貢献を果たしたコスタンツォ・フェスタは、フランドル出身の音楽家の往来が激しかった教皇庁で高い評価を受けた最初期のイタリア出身の音楽家。ジョスカンの弟子筋で、ジョスカンの影響を強く受けたものの、ゴンベールのスタイルの方向に軸足を移していったという。
マドリガーレの他、マニフィカートやモテットなど多様なジャンルを含むプログラム。ルイ12世の死に際して作曲されたとも考えられている Super flumina Babylonis は、テノールに Pie Jesu が置かれる。5声の作品だけどSuper flumina Babylonis を歌うカントゥスと Pie Jesu を歌うテノール2声の他はヴィオールで演奏されるため、2つのテクストが明瞭に絡み合う。特に Pie Jesu が耳に飛び込んでくる効果は大きく、荘重な演奏に耳を奪われる。抑制された曲調に、ヴィオールの響きがマッチしている。彼らはテクストを2回演奏する。2回目は歌い手が増えるものの、伝えられる雰囲気はそのまま。ラッススの聖ペテロの涙の録音の冒頭でも同じように演奏していた。
マドリガーレは表情が過剰ではなく、むしろシャンソンに近い趣き。でも後世のマドリガーレを知るために抱いてしまう物足りなさはない。歌い手の表現のギリギリ感がいい。
Motet: Super flumina Babylonis
Missa Se congie pris: Kyrie
Missa Se congie pris: Gloria
Madrigal: Constantia’l vo’ pur dire
Madrigal: E’ morta la speranza
Frottola: Quando ritrovo la mia pastorella
Madrigal: Madonna oyme
Madrigal: Chi vuol veder
Motet: Quis dabit oculis (Elegy on the death of Anne of Brittany)
Motet: Tribus miraculis
Magnificat septimi toni
Huelgas-Ensemble:
Katelijne Van Laethem, Cecilia Roovers, Marie-Claude Vallin (S)
Marius Van Altena, Stéphane Van Dijk, Harry Van Berne (T)
Willem Ceuleers, Harry Van der Kamp (B)
Bart Coen (recorder)
Peter de Clercq (recorder)
Baldrick Deerenberg (recorder)
Johannes Boer (viol)
Gail Ann Schroeder (viol)
Piet Strijckers (viol)
Paul Van Nevel (dir.)