Jacobus Regnart: Marian Motets
Weser-Renaissance Bremen
(cpo: 999 507-2)
16世紀半ばに生まれハプスブルク家やインスブルック宮廷に仕えたルニャールは、フランドル楽派のラスト集団の一員だ。ほとんど話題にのぼることがないのは、時代こそ違うものの似た境遇にあったゼンフルやファートなどと同じ。イザークもそうだけど、ハプスブルク家に仕えていた音楽家の扱いは今日ではいまいち冴えない。ご当地/関連ある音楽家を優先して演奏しがちという事情もあるかも。中欧の演奏家の層に厚みが出てくれば状況が好転し、この時代に対する見方も変わるかもしれない。
彼の聖母マリアの23曲のモテット集の中から15曲を抜粋したプログラム。特に技巧的というわけでもない曲が並んでいて、全曲を聴きたいと思う作品ではないけれど、無視するのは惜しい。
ヴェザールネサンス・ブレーメンは、シュッツなど初期バロックが中心的なレパートリー。特に中欧の音楽家に強い、ご当地音楽家優先型のグループだ。ルネサンス音楽も積極的に録音する。楽器を入れて演奏する強い意思を感じさせる彼らだけど、スターバト・マーテルでは珍しい声楽のみの演奏。これがすっきりしてていい。ソプラノのモナ・シュペーゲレは、ヌケの悪い発声とピッチの不安定さのせいで日本での評価は芳しくなかった。でもこの録音での透明感のある声と余裕ある歌いぶりは十分に魅力的だ。各パート1人のスタイル、特に2人のテノールの軽味のおかげかもしれないし、しみじみとしたプログラムのおかげかもしれない。
Alma redemptoris mater
Omnia exuperant sensum
O quam te memorem
Ave regina coelorum
Ave Maria
Stabat mater dolorosa
Regina coeli laetare
Recordare virgo mater
Magnificat anima mea
Salve regina misericordiae
Ave regina coelorum
Foelix es sacra virgo
Salve virga lesse
Salve puella gratiae
Me tua mors pie Christe
Weser-Renaissance Bremen:
Mona Spägele (S)
Datlef Bratschke (A)
Martin Post, Harry Geraerts (T)
Matthias Gerchen (B)
William Dongois (cornetto)
Ole K. Anderson (trombone)
Henning Plumeyer (trombone)
Thomas Ihlenfeldt (trombone)
Manfred Cordes (trombone)
Thomas Ihlenfeldt (chitarrone)
Manfred Cordes (dir., organ)