Du Caurroy: Requiem pour les Funerailles d’Henri IV

Ensemble Jacques Moderne

(Calliope: CAL9295)

Eustache du Caurroy: Requiem pour les Funerailles d’Henri IV
Ensemble Jacques Moderne
(Calliope: CAL9295)

16世紀の後半、宗教改革の舞台となったフランスでは、カトリックからカルヴァン派、またカルヴァン派からカトリックへと、多くの音楽家が動揺しているうちにポリフォニーの輝きが失われ、正規には単声詩篇曲に限られるカルヴァン派のための多声詩篇曲と並存するようになった。そんな16世紀後半の動乱期を象徴するアンリ4世をテーマとするカトリックとカルヴァン派の双方のための音楽で構成するプログラム。メインはウスターシュ・デュ・コーロワのレクィエムだ。デュ・コーロワはシャルル9世、アンリ3世、アンリ4世の3人の王に仕えた、この時代のフランスのカトリック音楽の代表的存在だ。レクィエムはアンリ4世の葬儀に使用され、その後フランス王の葬儀のためのミサ曲となった。後半部にはル・ジュヌのモテットと詩篇曲、グーディメルの詩篇曲が並ぶ。デュ・コーロワのレクィエムは、技巧を尽くすという姿勢とは異なったゆるいポリフォニーが支配し、敬虔な雰囲気がよく伝わってくる。ポリフォニーを楽しめるル・ジュヌのモテットとは対照的。

リヨンの楽譜屋の名を冠するアンサンブル・ジャック・モデルヌは、その一事だけで、グループの方向性が見えるよう。93年にスービエットが指揮者に就任している。ひとりひとりの声がダイレクトなこのグループを上手いと言い切れるかどうかは難しい。でも、イギリスのグループがかっちりと演奏するといやみになってしまうこのレクィエムも、不揃いながらバランスを保つこのアンサンブルではごく自然な音楽になる。ル・ジュヌのモテットでは一転して透明感とボリュームを兼ね備えた歌い振り。ル・ジュヌとグーディメルによる詩篇曲は、いずれも節ばったあまり芸の感じられない音楽だ。地の声を活かした演奏は曲の性格をよく掴んでいると思う。

Du Caurroy: Missa Pro Defunctis
 Requiem aeternam / Kyrie / Psaume XXII, verset 4 /
 Antiphona ad offertorium / Sanctus / Pie Jesu /
 Agnus Dei / Lux aeterna / Requiem aeternam / Libera me

Psalms & Motets –
Claude le Jeune : Emendemus in melius
Claude le Jeune : Benedicite Dominum
Claude le Jeune : Pourquoi font bruit, Psalm II
Claude Goudimel : Pourquoi font bruit, Psalm II
Claude le Jeune : Qui est-ce qui conversera, Psalm XV
Claude Goudimel : Qui est-ce qui conversera, Psalm XV
Claude Goudimel : Cantatz a Diu, Psalm XCVI

Ensemble Jacques Moderne:
Isabelle Cormerais, Nathalie Marec, Cyprile Meier, Edwige Parat (S)
Els Janssens, Sophie Toussaint, Jean-Michel Fumas (A)
Andrew Austins, Frederic Bourdin, Lucien Kandel,
David Murphy, Hugues Primard (T)
Marc Busnel, Didier Chevalier, Thierry Peteau, Jean-Luc Rayon,
Emmanuel Vistorky (B)
Emmanuel Mandrin (orgue)
Joël Suhubiette (dir.)

record1999
release
labelCalliope
tag