Giovanni Pierluigi da Palestrina: Missa Brevis, Missa Lauda Sion
Pro Cantione Antiqua
(Brilliant: 99711-3)
タリス・スコラーズの登場以来、イギリスの男声グループのパレストリーナ演奏は分が悪い。パレストリーナのポリフォニーの心地よく開放的な和声は、やはり混声グループに有利なのだろうか。別のものさしで聴けるイタリアのグループと違って、イギリスのグループは歌い手も聴き手も精度重視。そのせいか、パレストリーナを録音するイギリスの男声アンサンブルは少数派になってしまった。
ミサ・ブレヴィスとミサ・ラウダ・シオンの2曲のそれぞれに聖歌をはさみ込むプログラム。バビロンの河のほとりと、谷川の鹿の有名曲2曲のおまけつき。ミサ・ブレヴィスはキリエこそすこし不安を感じさせる立ち上がりだけど、すぐに安定する。ミサ・ラウダ・シオンはやや力任せで粗く、2曲ともエグリが結構あるけれど、男声アンサンブルのパレストリーナとしてはかなり良好だと思う。おまけがまた秀逸。70年代の同曲録音では聴けないスムーズさ。
Missa Brevis –
Kyrie / Gloria / Graduale. Viderunt omnes / Credo /
Offertorium. Tui sunt coeli / Sanctus / Benedictus /
Communio. Viderunt omnes / Agnus Dei
Missa Lauda Sion –
Kyrie / Gloria / Graduale. Oculi omnium / Credo /
Offertorium. Sacerdotes Domini / Sanctus / Benedictus /
Communio. Quotiescumque / Agnus Dei
Super flumina Babylonis
Sicut cervus
Pro Cantione Antiqua:
Michael Chance, Timothy Penrose (C-T)
James Griffett, Ian Partridge (T)
Michael George, Gordon Jones, Stephen Roberts (B)
Mark Brown (dir.)