Giovanni Pierluigi da Palestrina: Missa, Lamentationes et al.
Ensemble Gilles Binchois, Ensemble Cantus Figuratus
(Deutsch Harmonia Mundi: 05472 77317 2)
スコラ・カントールム・バシリエンシス・ドキュメンタは、80年から始まったバーゼル・スコラ・カントールムのレコーディング・プロジェクト。当初はドイツ・ハルモニア・ムンディから、95年からはハルモニア・ムンディ・フランスからリリースされている。このCDはヴェラールのアンサンブル・ジル・バンショワとアンサンブル・カントゥス・フィグラートゥスがコルマーの少年合唱団と協演したパレストリーナ作品集。ヴェラール好きの聴き手には、彼とパレストリーナを結びつけることは難しいかも。
少年を含む構成でのルネサンス・ポリフォニー演奏の代表例はイギリスの大学系や大聖堂系の合唱団、大陸でもテルツのような少年合唱団あたりだけど、イギリスの合唱団の少年の浅い声やテルツなどの甘い声がポリフォニーに合うとは思わない。
現時点での少年合唱に対する評価基準は、(1)大人の声に合うこと、(2)フレーズの歌い方にもたつきがないこと、の2点。フランスのいくつかの少年合唱団は、このうち第1の基準をクリアして、独特の雰囲気を醸し出す。コルマーはそのいくつかの合唱団には入らないけど、70年代のテルツとPCAのコンビのような音程のふらつきや発声のムラはない。エレミアの哀歌とミサが中心のプログラムは聴き応えがある。ヴェラール好きにとって残念なのは、歌い手がヴェラールである必然性が感じられないということだ。デュファイを聴くときのような期待感が、当盤ではいまいち膨らまない。
Lectio II と Gloriosi principes terrae には少年が参加していないようだ。少年嫌いのヴェラール好きは、この2曲を聴くために入手するかどうか。
Ave Regina Caelorum
Lamentaionen zum Karsamstag – Lectio I / Lectio II / Lectio III
Gloriosi principes terrae
Missa in duplicibus minoribus II
– Kyrie / Gloria / Credo / Sanctus / Agnus Dei
Maîtrise de Garçons de Colmar:
member unknown
Arlette Steyer (dir.)
Ensemble Gilles Binchois:
Akira Tachikawa (C-T)
Raphael Boulay(L), Raoul Le Chenadec(L) (T)
Emmanuel Bonnardot(L), Willem de Waal (Br)
Dominique Vellard(L) (dir.)
Ensemble Cantus Figuratus der Schola Cantorum Basiliensis:
Andreas Schmidt (C-T)
Edmund Brownless(L), Markus Schikora(L), Georg Senn (T)
Ulrich Meßthaler(L), Michael Pannes (B)
Dominique Vellard(L) (dir.)
(L)=Solisten in Lectio II