Orlando di Lasso: Lagrime di San Pietro

Huelgas-Ensemble

(SONY VIVARTE: SK53373)

Orlando di Lasso: Lagrime di San Pietro
Huelgas-Ensemble
(SONY VIVARTE: SK53373)

Il magnanimo Pietro
Ma gli archi
Tre volte havera
Qual a l’incontro
Giovane donna
Così talhor
Ogni occhio del Signor
Nessun fedel trovai
Chi ad una ad una
Come falda di neve
E non fu il pianto suo
Quel volto
Veduto il miser
E vago d’incontrar
Vattene vita va
O vita troppo rea
A quanti già felici
Non trovava mia fé
Queste opre e più
Negando il mio Signor
Vide homo

Huelgas-Ensemble:
Katelijne Van Laethem, Cecilia Roovers, Marie-Claude Vallin (C)
Marius Van Altena, Stéphane Van Dijk, Ibo Van Ingen, Otto Rastbichler (T)
Willem Ceuleers, Harry Van der Kamp (B)
Bart Coen, Peter de Clercq, Baldrick Deerenberg (recorder)
Jean Tubéry (cornett)
Wim Becu, Harry Ries, Simen Van Mechelen (sackbut)
Michèle Vandenbroucque (dulcian)
Willem Ceuleers (harpsichord)
Paul Van Nevel (dir.)

とにかく多作なラッスス。彼の全容を把握するのは容易ではない。だから、特定の作品を最高傑作と断定するのは難しいと思う。聖ペテロの涙は素人筋では最高傑作とよく言われるけど、最高かどうかを評価するのは玄人筋に任せたい。ただ、傑作であることは間違いないとは思う。

最晩年に教皇の叱責を受けて出奔、放浪先で贖罪のために作曲され、教皇に捧げられた遺作、という劇的なエピソードを髣髴とさせる生々しい表現を可能にしているのは、おそらくイタリア語による宗教的マドリガーレという形態だろう。珍しい7声という声部数は3+4声という異なる声部数の二重合唱を志向した結果かも。スターバト・マーテルはパート構成の異なる4声の二重合唱。わざといびつな構成をとることで、音楽は新鮮になり、凡庸さから逃れる。

ウェルガス・アンサンブルは歌い手のレベルが高いだけでなく、声と楽器のあわせ方がうまいグループ。このCDでは各声部に多様な楽器をあわせ、声部の個性を際立たせる。これはラッスス好みだ。

record1993
release
labelSONY VIVARTE
tag |