Claudio Monteverdi: Missa in illo tempore

Ensemble Vocal Européen de la Chapelle Royale

(harmonia mundi: HMC901355)

Claudio Monteverdi: Missa in illo tempore
Ensemble Vocal Européen de la Chapelle Royale
(harmonia mundi: HMC901355)

史実とともに語られる名曲は数多くある。モンテヴェルディの1610年の作品集もそのひとつ。彼が言うところによる「第1の作法」によるミサと「第2の作法」によるヴェスプロのセットだ。

このセットは革新的で音楽史的に貢献度が高いヴェスプロと引き立て役のミサという見方が定着していて、重視されるのは常にヴェスプロの方。確かにヴェスプロは重要だけど、ミサも決して冷遇されるような作品ではない。パレストリーナの亜流と評するのは見当違いだと思う。

80年代にはいいCDがなかったけど、90年代初頭に登場したこのCDがミサの面目を一新した。シャペル・ロワイヤルは、パリを拠点とするグループ。「ヨーロピアン」を名乗っている録音ではレベルがワンランク・アップしている気がする。かなりかっちりした極彩色の演奏を展開、特にクレドの畳みかけるような筋骨隆々としたリズムの応酬は、パレストリーナにはない世界だ。

Missa a quattro voci da cappella
Adoramus
Missa in illo tempore

Ensemble Vocal Européen de la Chapelle Royale:
Gundula Anders, Monika Frimmer, Dephine Collot,
Rachel Platt, Ellen Van Ham, Dominique Verkinderen (S)
Kai Wessel, Ralf Popken, Betty Van Den Berghe (A)
Simon Berridge, Andreas Schulist, Hervé Lamy, Angus Smith (T)
Renaud Machart, Peter Kooy, Adrian Peacock, Christpher Purves (B)
Philippe Herreweghe (dir.)

record1990
release
labelharmonia mundi
tag