Soir, dit-elle
Trio Mediaeval
(ECM New Series 1869)
以前にもあったとは思うけど、90年代に入って古楽と現代音楽を組み合わせたプログラムをよく耳にするようになった。きっかけはヒリヤードの来日公演か。
タリス・スコラーズ、シアター・オブ・ヴォイセズ、アノニマス4。たくさんのグループが現代曲をレパートリーにしている。その背景には作曲のベースとして中世を意識し、古楽のグループに演奏されることを前提とする作曲家がいる。古くは正教会系の作品群をもつタヴナーだが、ギャヴィン・ブライヤーズやアイヴァン・ムーディも同様。今回録音された彼らの作品はトリオ・ミディーヴァルに提供されている。北欧出身の女声3人のグループ。北欧に特徴的な少し固めの声質かと思いきや、むしろ柔軟でよく響く。例えばアノニマス4の声質に不満を感じない聴き手なら、まったく問題ないと思う。3人の編成はSSSとなっているが、SSAみたいだ。
やはり気になるのはパウアーのミサ曲。バラバラになっている楽章を組み合わせ、ヒリヤードのEMI録音と比較して聴く。普段はあまり耳にすることのない編成のせいか、別物のようにフレッシュだ。
中世はともかく、15世紀を守備範囲とする女声グループはまだまだ少ない。でも、最近の美意識からするとこの時代の音楽にも、今後は女声グループがかなり現れるかもしれない。このグループは特に要注目だ。
Gregorian chant : Alma redemptoris mater
Leonel Power : Missa Alma redemptoris mater
Ivan Moody:
The Troparion of Kassiani (1999)
A Lion’s Sleep (2002)
Gavin Bryars:
Venite a laudare (Lauda I) (2002)
Laude novella (Lauda II) (2002)
Ave donna santissima (Lauda III) (2002)
Ave regina gloriosa (Lauda VII) (2003)
Andrew Smith:
Ave Maria (2000)
Regina caeli (2002)
Oleh Harkavyy:
Kyrie (2002)
Trio Mediaeval:
Anna Maria Friman, Linn Andrea Fuglseth, Torunn Østrem Ossum (S)